スポンサーリンク
表現学会 | 論文
- シンポジウム報告と研究展望 (の表現)
- 坂野信彦, 『古代和歌にみる字余りの原理』, 星雲社, 平成21年1月刊, \1800(表現研究関係文献紹介)
- 真名伊勢物語の清濁表記--違例といわれるものの解釈 (文章表現)
- 賢治の「屈折率」をどう読むか
- 接続詞と物語叙法
- 表現研究と表現開発の授業研究 (表現開発の授業をいかにすべきか)
- 言語表現の一特質に関する考察--所記・能記の相互媒介的機構 (表現学再考特集)
- シンポジウム 表現学の現在--シンポジウムの概要 (表現学の現在)
- 国語表現と漢字--国語問題協議会編「教養のための基本漢字表」のこと
- 助動詞「つ」「ぬ」と係り結び--源氏物語を中心に
- 要約文の表現原理についての一考察 (要約文の表現原理)
- F.シュワルツマンの人類学的表現理論 (表現研究の新動向)
- "Penitenziagite!"--「バラの名前」における"バベルの塔"的表現について
- 欧文脈の問題--それの摂取・消化とはどのようなことか
- 書く意欲を起こさせるとは--「『表現』の学習指導」(文部省)の事例をめぐって
- 「おまえの家に来る」の表現
- 第43回表現学会全国大会報告
- 受講者の解釈のゆれから見た講義の談話のレトリック (講義の談話の表現から理解へ)
- 読みの分岐点と読みの交流活動
- 「愚管抄」における「口伝」の意味