スポンサーリンク
表現学会 | 論文
- 再考 (表現価値)
- 近代における翻訳小説の中の受身表現--韓国語との対照的考察
- 狐の語る新美南吉
- 狐の語る新美南吉(承前)
- 小論文記述指導の系統化の試み--思考力を高めるために (連文論の分野の特集)
- 英語母語話者の誤用例から知る日本語らしさ--基本動詞「なる」による表現など (日本語らしさと英語らしさ)
- 表現学と外国語教育--感情表現としての言語 (表現学と外国語教育)
- 「夕焼け」のポイエーシス--テクストとしての現代詩 (表現学演習--日本近現代詩を材料として)
- 新美南吉の表現研究--「光」にかかわる表現に着目して
- 伝達における表現と距離 (表現と距離)
- 言語表現におけるリズム (文章表現)
- 描写の機能 (描写をどう捉えるか)
- e-textにおける句読点に関する一考察
- 古代歌謡における序詞の表現機能--「しが下に生ひ立てる葉広ゆつ椿」(記57)の象徴する大君像 (表現価値)
- 古事記57番歌謡について--「しが花の照り坐ししが葉の広り坐すは大君ろかも」の真意
- 「昔話に出てくる鬼」という表現について--「出る」と「出てくる」に関する一考察
- 多義動詞「かける」の意味--コア図式論を応用した意味記述
- コア図式を用いた意味記述の試み--複合動詞「ひっかける」を事例として (第44回[表現学会]全国大会講演録)
- 川端康成「乙女の港」の人物関係と女学生ことば(レトリックの眼で見た世界-虚偽・悪文・映画・判决-)
- 縮小率の異なる要約文における段の再構成