スポンサーリンク
草土文化 | 論文
- 子どもたちの発信・「学級崩壊」を考える(4)教師自身の発想を変えて(最終回)対話・共感・受容、納得・合意を実践の基本に
- 「基礎・基本」の学習にこそ総合的な視点を 「漢字ってすごい」自然・社会・人間が見える学習を (学力ってなに?--学力問題を考える) -- (子どもが意欲をもって学ぶとき)
- 学びをつくる子どもたち(2)だれがバールを発明したの?--学びが深まるほど法則や人間が見えてくる
- 学びをつくる子どもたち(1)バット回し対決--ゲームの結果から理科の法則を探る
- 学びをつくる子どもたち(3)地球儀の発見 考える学習への転換--ボールに線を引いて日本の位置を考える
- 学びをつくる子どもたち(4)こんなに地雷が埋められてるなんて--義足のヤット君の姿を見つめる
- 学びをつくる子どもたち(5)高さってどこ?--"問う"ことで学びは深まる
- 学びをつくる子どもたち(6)推理してすすめる詩の授業--郵便屋さんが来なくても届く手紙ってなあーに?
- 学びをつくる子どもたち(7)心をふるわせる説明文の授業--アラスカの自然に魅せられる
- 学びをつくる子どもたち(8)東京の発展ぶりに目を見張る--想像・推理を重視し歴史が楽しくなる
- 学びをつくる子どもたち(10)基礎・基本を豊かに学ぶ--労働・生産とつながる学習内容が学習観を変える
- 学びをつくる子どもたち(終)現実の生活とつながり希望を育む学びを--学力の問題を父母とともに考える
- 寒い冬、おとなも子どもも病気に負けず元気に過ごそう! (特集 冬に向けての健康対策)
- お金がなければ学校にも行けない?--経済格差と教育格差 (特集 どうする? 高い教育費)
- 課題として無償制--だれでもお金の心配をせずに教育を (特集 お金の心配なく学校へ)
- 検証9 政府報告書と市民・NGO報告書づくりから見て--国連・子どもの権利委員会への政府報告書と市民・NGO報告書づくり (子どもの権利条約 PART3検証編--条約の具体化のために)
- 「つくる会」での運動の成果と教訓--事務局から (国連に2 市民・NGOの声と運動)
- 『統一報告書』をまとめて (国連に2 市民・NGOの声と運動)
- 電話の向こうに…暮らしが見えますか--教育費の裏に社会のひずみ (特集 どうする? 高い教育費)
- くらしの中の憲法 子どもの小さな希望をかなえたい--"ブランド物"と福祉援助をめぐって