スポンサーリンク
茨城キリスト教大学 | 論文
- 茨城キリスト教大学野外運動実習における女子学生の自己概念の変容
- 日米文化における言語と論理 : 『12人の怒れる男』と『12人の優しい日本人』に見る
- 日米文化における言語と論理--「12人の怒れる男」と「12人の優しい日本人」に見る
- 「いじめ」および「登校拒否」に関する比較文化的覚え書き : 異文化を鏡として自文化を知る
- パラテクストと虚構性
- 物語の範疇に関する一考察
- ジェラ-ル・ジュネットの物語論
- 物語の頻度と描写--「括復法」について
- 文学的パロディの構造 : ジュネット『パランプセスト』について
- 文学的パスティシュの構造
- パラテクストの体制 : ジュネット『スイユ』について
- 詩学と文学性
- ジェラール・ジュネット「『芸術の作品』序説」
- 教職科目「小学校生活科研究」の実践(5)安全なくらし
- 教職科目「小学校生活科研究」の実践(6)仕事をする手と仕事をしない手
- 教職科目「小学校生活科研究」の実践(9) : 空気と水
- キリスト教主義学校の教育理念を問いなおす : 教育基本法との関連のもとに
- Emblems of sailboats and passports: the travel motif in junior and senior high school English language texts in Japan (Recent research papers for the Japan-China textbook analysis project: two presentations from the conference at Ibaraki Christian Univers
- 中学校の英語教科書における障害の扱われ方に関する分析--1998年度から2001年度まで使用されていた教科書を対象として
- 文学作品の誤った読み取りの修正に及ぼす「事実確認」質問と「証拠指摘」質問の有効性