スポンサーリンク
芸術現代社 | 論文
- インタビュー 足立さつき--美人ソプラノの新境地
- インタビュ- 藤岡幸夫--「心を揺さぶらなきゃ音楽じゃない」
- 鼎談 林英哲+松下功+須川展也--10月に東京佼成ウィンドオーケストラで、松下功「飛天三部作」を演奏
- インタビュー ジョナサン・ノット(指揮者)--バンベルク交響楽団を率いて初来日--歴史あるオーケストラを指揮する時の懼れとアイデンティティ
- 関西のオーケストラ界の充実する演奏力と柔軟な表現力 (特集 どこへ行く? 日本のオーケストラ--現状は? 未来への展望は?(その2・地方編))
- ブルックナ-指揮者の条件とは?--「ブルックナ-法典」を越えて (特集 ブルックナ-指揮者・不滅の9人)
- 必然にいたるまでの偉大過ぎる過渡期--「ブラームス交響曲全集」と「ロシア管弦楽作品集」試聴記 (小特集 シュトゥットガルト放響時代のチェリビダッケ)
- インタビュー ゲオルグ・ティントナー、ブルックナーについて語る「最上の名曲は、宗教という国境を超越しているものです」 (特集 20世紀最後のブルックナー演奏(1)現役指揮者たちの到達点)
- カルロスとカルロ--自分史のマエストロ (特集 没後1周年カルロス・クライバー)
- 指揮者、グレン・グールド--グールドの指揮者としての業績と抱負(その3)
- 指揮者、グレン・グールド(1)
- 特別読物 フランコ酒井のオペラ徒然草(5)
- フランコ酒井のオペラ徒然草(6)新国立劇場2001〜2002シーズン展望
- フランコ酒井のオペラ徒然草(7)新国立劇場のアンダースタディー/カヴァー組に発表の場を
- 特別読物 フランコ酒井のオペラ徒然草(8)--「日本ヴェルディ協会」の設立と新国立劇場キャスティングに関する私考 etc.
- 特別記事1 ヴェルディ・イヤー2001(歿後100年)主要イヴェント聴きどころ一挙紹介
- オペラの名盤と聴きどころ (特別読物 生誕200年「ベッリーニ--人と芸術」)
- 特別読物 フランコ酒井のオペラ徒然草(Part14)カルロ・ベルゴンツィ・インタヴューほか
- 特別読物 フランコ酒井のオペラ徒然草(Part15)Voce Verdianaの楽しみ
- 特別読物 フランコ酒井のオペラ徒然草(Part16)シミオナートは私の"マンマ"--武谷なおみさんシミオナートを語る