スポンサーリンク
芸術現代社 | 論文
- 小林研一郎のマーラー再考--コバケンの「巨匠」をアナリーゼしてみると (特集 小林研一郎(3)マエストロの新たなチャレンジ) -- (「演奏の魅力」篇)
- 作品を多様多彩に捉え得ているブルックナー--朝比奈の死によって再び眠りついた五番と九番 (追悼特集 朝比奈隆--人、そして芸術)
- ヴァントの芸術の特徴--ベートーヴェンとブルックナーにみる (追悼企画 又も巨星堕つ、ギュンター・ヴァントの死)
- シンフォニーにみるベートーヴェンの個性と独創性、そして後世への影響--交響曲様式の変遷〜後世の誰もその超えていない世界 (特集 今、何故ベートーヴェンのシンフォニーなのか?--相次ぐ全曲演奏、交響曲全曲の魅力と名演奏)
- 指揮者界の巨匠--フルネの演奏にみる「巨匠性」の考察 現代は指揮の「巨匠」の出現は望み得ない (特集 巨匠を捜せ!!--14のジャンルにみる現代・未来の巨匠を推す)
- 朝比奈隆、ギュンター・ヴァントのブルックナーを再検証する--ブルックナー演奏のこれまでとこれから (特集 朝比奈隆、G・ヴァント亡き後、私が推す期待のブルックナー指揮者)
- ベートーヴェン--フルトヴェングラーVS朝比奈隆(1) (特集 フルトヴェングラー(没後50年)&朝比奈隆(没後3周年) 東西のマエストロを比較する)
- オーケストラ作品(1)ベートーヴェン/交響曲第4、5、6、7番 (特集 追悼 第2弾!! カルロス・クライバー--人と芸術) -- (作曲家別演奏論)
- スクロヴァチェフスキのブルックナーを分析する--厳しさよりも暖かさや楽しさを信条とする演奏 (特集 最後の巨匠指揮者 フルネとスクロヴァチェフスキ--その壮大な音楽宇宙)
- ショスタコーヴィチ--その音楽の特徴--複雑なショスタコーヴィチの存在位置 (特別企画 ショスタコーヴィチの音楽(その2))
- 共同インタビュー ピエール・ブーレーズは語る(下) (ピエール・ブーレーズと戦後の音楽界)
- ピエール・ブーレーズ--作曲と指揮の狭間で (ピエール・ブーレーズと戦後の音楽界)
- これだけはおさえておこう!!ドイツ・オペラについての基礎知識 (特集 ドイツ・オペラの楽しみ方)
- 美声・美人のメゾ,アルトの時代 (特集 メゾ,アルトのディ-ヴァたち5人!!)
- 堀内修が解き明かす"名演奏"の実像とその背景--「不滅の名演」は存在しない!! (特集 21世紀に受け継ぎたい20世紀の名演)
- ウィーン国立歌劇場音楽監督となる小澤征爾と世界の歌劇場の指揮者たち--注目すべきウィーンSO&小澤のなりゆき (特集 世界のオーケストラと指揮者の現在(いま))
- オペラ指揮者・カラヤンの時代と美 (特集 アニヴァーサリーな音楽家(4)生誕100年記念 帝王カラヤンの光と影)
- 新シェフ、オザワへの期待、希望、そして心配--イタリア、ドイツ・オペラのレパートリーにどう取り組んでいくかを注目したい (特集 小澤征爾&サイモン・ラトル--2人のシェフが目指すもの)
- てい談 朝比奈隆さんの人、そして芸術を語る--大フィルと朝比奈さん、健啖家 朝比奈さん (追悼特集 朝比奈隆--人、そして芸術)
- 追悼てい談 朝比奈さんの人、そして芸術を語る(その2)衣鉢を受け継ぐ指揮者が出てきて欲しい