スポンサーリンク
芸術工学会 | 論文
- デザイン人材育成の方向性について (2004年度春期大会(浜松)記録号 大会テーマ「地域連携デザインの実践」)
- 基調報告 「デザイン・ハブ」と「デザイン・リエゾンセンター」--新たなデザイン振興への取り組み (2007年度[芸術工学会]春期大会(東京)記録号 芸術工学再考 デザイン領域の拡大と芸術工学(デザイン学)の果たす役割)
- パネルディスカッション「自然・教育・デザイン」 (〔芸術工学会〕1995年度春季大会記録号--自然・デザイン)
- 清水港における色彩計画の実践的研究--配色決定過程
- 基調講演 脳とデザイン (2005年度〔芸術工学会〕春季大会記録号(多摩))
- 歩行者の休憩と街路景観構成要素に関する研究--福岡市中心市街地の主要街路における歩行者空間を事例として (芸術工学会1999年秋期大会(韓国大会)号)
- 仮説否定を用いたコンセプトの発想支援の考察(第3報)情報機器製品を対象にした実験とその考察(その2)
- 仮説否定を用いたコンセプトの発想支援の考察(第5報)否定表現化法(ディナイアル)に関する既往研究
- 公共沿道空間の状況と歩行者の行動の関わり--福岡市明治通りの行動観察調査とキャンパス内の実験に基づいて
- 「大東輿地図」と環境単位 (芸術工学会1999年秋期大会(韓国大会)号)
- トークセッション (2000年度 芸術工学会春季大会記録号 デザインにおける地方性と国際性)
- 事例報告と討論 デザイン教育における創造力開発の試み (2002年度〔芸術工学会〕春期大会記録--創造力をめぐって)
- 芸術系大学のベーシックデザイン教育の実態把握に関する研究--ベーシックデザイン教育の国際比較研究(1)
- 首里城正殿の復元と首里城を愛護する組織の活動に関する実践的研究
- チベットのカーラチャクラ砂マンダラにおける「八吉祥文」の意味論的分析と『かたち』の構成原理
- 中国『〔トン〕族』鼓楼建築形態に見る崑崙思想に関する考察--甦る崑崙山としての建築形態の検証
- 情報ネットワークを利用した情報機器のデザイン--評価実験と今後の提案
- 都市における地下街の建設位置に関する考察 (芸術工学会1999年秋期大会(韓国大会)号)
- 音のデザイン (2001年度〔芸術工学会〕秋期大会(九州)記録号) -- (2001年度秋期大会(九州)記念講演:テーマ「知の統合化に向けて」)
- 報告 音が景観の印象に及ぼす影響--映像によるシミュレーション実験による検討