スポンサーリンク
芸術工学会 | 論文
- グループ討議 時間のヒューマンスケール--「もの」・「こと」・「とき」の関わりの中で (2007年度[芸術工学会]春期大会(東京)記録号 芸術工学再考 デザイン領域の拡大と芸術工学(デザイン学)の果たす役割)
- 芸術工学のはじまり (2001年度〔芸術工学会〕秋期大会(九州)記録号) -- (2001年度秋期大会(九州)記念講演:テーマ「知の統合化に向けて」)
- 非静的性を基調としたロシア・アバンギャルドのデザイン原理に関する研究
- 人工知能工学を応用した空港旅客タ-ミナルビル計画試論 (芸術工学会1998年春季大会準備号 デザイン・研究・教育)
- 韓国の住居空間変化の要因(1)韓国住宅の住居空間構成に関する研究 (芸術工学会1999年秋期大会(韓国大会)号)
- 文化財壁の修復や再現におけるコンピュータカラーマッチング技術の適用
- 角屋の壁の色--その経年変化
- 角屋の壁の色--その経年変化
- 大阪土を用いた文化財土壁の色彩--伝統的建築物の土壁の色彩
- エクスカーションのための説明 こどもたちの学びやをつくる--山形県金山町明安小学校 (2004年度〔芸術工学会〕秋期大会(東北)記録号 こどもたちの心育む環境とデザイン)
- バリアフリーのためのサイン表示に関する試作提案
- パネルディスカッション 知的独立 デザインネットワーク宣言 (2003年度〔芸術工学会〕春期大会記録 大会テーマ「知的独立 デザインネットワーク宣言」)
- 大規模施設を把握するためのユニバーサルサインシステム--昭和記念公園をモデルとした障害者と健常者が共に楽しめるサインの提案
- 日本のイメージを表現する類似と対立の構造--日本を象徴的に捉える表現とイメージ調査の考察
- 視覚障害者と外国人のための交通案内「AREA Code System」の提案
- 視覚障害者のための交通案内「Guide Tiles」の提案
- 文字情報の提示における視覚と聴覚による強調の効果
- 韓国の大学のデザイン教育における基礎造形教育の展開方向に関する研究
- 色覚異常者のためのWebサイトの配色について
- 果川市(韓国)と福岡市(日本)における集合住宅の外装色彩の住民意識に関する比較