スポンサーリンク
芸術工学会 | 論文
- 基調講演「芸術工学としての健康デザイン」 (芸術工学会第6回秋季大会号)
- 基調講演「芸術工学としての健康デザイン」 (1998年度秋季大会記録号「健康とデザイン」)
- マルチ映像の構成と鑑賞の特性に関する考察
- パネルディスカッション 芸術工学の展望 (〔芸術工学会〕1998年度春季大会記録号--芸術工学の展望)
- 考察 デザイン教育について考える
- ユーザーサイエンス学の創成とユーザー感性研究者の育成
- 新ユーザーサイエンス学の産業化理論
- シンポジウム 「芸術工学が目指すもの」 (〔芸術工学会〕第1回大会記録号)
- すまいにおける共同作業が可能な調理空間の研究 (芸術工学会1999年秋期大会(韓国大会)号)
- 福岡市南区の一地区におけるバリアフリーの実態に関する研究--西鉄大橋駅から西鉄高宮駅間の東側沿線をケーススタディとして (芸術工学会1999年秋期大会(韓国大会)号)
- 間伐材利用の地域連携デザインの試行 (2004年度春期大会(浜松)記録号 大会テーマ「地域連携デザインの実践」) -- (プロジェクト報告&討議 地域連携デザインの実践)
- 基調講演 「地球時間を無視した近代都市の悲劇--阪神大震災から学ぶ」 (〔芸術工学会〕第3回大会記録号--災害とデザイン)
- 基調講演 「設計学と人工物」 (〔芸術工学会〕第1回大会記録号)
- 教育装置・「実体験ラボ」--ヒューマンスケールからの空間デザイン
- 立体映像提示における奥行き知覚に関する研究--3Dサイバードームを用いた知覚特性の検出
- 地下空間における歩行者系サインシステムの在り方に関する研究--福岡市天神地区地下街をケーススタディとして (芸術工学会1999年秋期大会(韓国大会)号)
- 建築の基本設計におけるCADモデルの変形プロセス
- CONCEPTUAL PREMISE TO FOUNDATION OF SCHOOL OF ART-TECHNOLOGY
- パネルディスカッション「環境文化創造の課題」 (〔芸術工学会〕1995年度春季大会記録号--自然・デザイン)
- 自然環境の発見 (特集 自然・デザイン--プロロ-グ)