スポンサーリンク
舞踊学会 | 論文
- ノヴェール『手紙』(1760)における科学的思考の役割
- 舞踊作品創作学習における「いきづまり」について
- 江口隆哉とその周辺(講演) (江口隆哉とドイツ舞踊,批評と研究の展開)
- 足のはたらき(第9回・特別講演) (舞踊学会創立20周年記念 シンポジウム「われわれの時代にとって舞踊とは何か」 舞踊への接近 現象とその研究法) -- (第1部 舞踊の現象)
- 琉球舞踊の系譜(第26回・講演) (舞踊学会創立20周年記念 シンポジウム「われわれの時代にとって舞踊とは何か」 舞踊への接近 現象とその研究法) -- (第1部 舞踊の現象)
- SDHS1997年度大会報告
- ラバノーテーションとコンピュータテクノロジー--モーションキャプチャデータの舞踊教育と舞踊分析への利用
- 視覚障害児とダンス
- 舞踊学の課題(2)舞踊美の特質(シンポジウム) (舞踊学の課題と展望)
- 小寺融吉の舞踊研究(報告) (江口隆哉とドイツ舞踊,批評と研究の展開)
- プロセスを生み出す構造--日本舞踊における音楽の詞章と身体の動きとの関係
- 大都市と祝祭文化--ルドルフ・フォン・ラバンの1920-30年代における著作と演出に関する一考察
- コレオグラフィーの遺産--ルドルフ・フォン・ラバンの1920〜30年代における振付と演出に関する一考察
- 群舞の知覚と経験--認知神経科学の視点から
- 幼児期における身体表現の特徴と援助の視点
- 5〜6歳児における身体表現の特徴と感覚運動能力・創造的能力との関係について
- シンポジウム 民族芸能の演技における近代と変化 (第43回舞踊学会報告)
- 民俗芸能の演技における近代と変化(報告) (土方巽,民俗芸能の伝承,舞踊教育の戦後)
- 若松美黄の舞踊理論--舞踊総論と作品創作の実践論の視点から
- 江口隆哉の残したもの(シンポジウム) (江口隆哉とドイツ舞踊,批評と研究の展開)