スポンサーリンク
至文堂 | 論文
- 田島毓堂著「正法眼蔵の国語学的研究」
- 一局の解説--金子金五郎名解説を解説する (特集=文と文章の諸相) -- (文章さまざま)
- 戦後詩をどうみるか (戦後詩・その構造と位相(特集))
- 釈迢空
- 戦後短歌年表
- 「まひる野」と窪田章一郎 (近代短歌・結社と方法(特集)) -- (短歌結社と歌人)
- 芸能発生の原点としての神--折口信夫における芸能 (放浪の系譜・日本芸能史(特集)) -- (芸能研究の原点)
- モダニズム短歌の世界 (現代短歌の世界)
- 文壇小説としての「邦子」--妻の死を収奪する「私」
- 時任謙作とその時代--連載小説としての「暗夜行路」
- のぞきからくり (古典芸能--めくるめく世界) -- (芸能の諸相)
- のぞきからくり (日本人の心のふる里への回帰(レトロ)--さすらう芸と寄席の芸) -- (さすらう芸の諸相)
- 時枝誠記氏の書評への訳者よりの答え--ハヤカワ「思考と行動における言語」について
- 産業看護職 (変貌する職場のメンタルヘルス) -- (職場のメンタルヘルスを支える人々)
- 島崎藤村『海へ』--「私」の内なる「エトランゼエ」 (特集=続・日本人の見た異国・異国人--明治・大正期) -- (大正時代の異国・異国人論)
- 『新生』--「幼い心」の機能 (特集 島崎藤村--生誕百三十年) -- (作品の世界)
- 『夜明け前』における父親像 (特集 近代文学に描かれた父親像) -- (作品に描かれた父親像)
- 黄土と密着した中国文化--中国の塑像 (塑像)
- 「経つくえ」 (樋口一葉の世界) -- (作品の世界)
- 調査ということ