スポンサーリンク
至文堂 | 論文
- 万葉集の助詞
- 契沖--自由な作品評価を成し得た学僧 (古典学者の群像--古代から近世まで) -- (近世における古典学者)
- 山口剛--近世文学の読み方をめぐって (続・古典学者の群像--明治から昭和戦前まで) -- (昭和期(戦前)における古典学者)
- 船山馨--浮世草子の再現 (古典文学と現代の作家) -- (作家の世界)
- 「世間胸算用」--大晦日と町人世界 (西鶴の創作世界) -- (町人物の世界)
- 北条団水 (近世小説の作者たち) -- (浮世草子の作者)
- 賀茂真淵--万葉調の歌人 (特集=近世の歌人(うたびと)たち) -- (近世後期の歌人たち)
- 契沖--和歌の革新 (特集=近世文学(韻文)にみる人間像--その生と死、そして愛) -- (歌人の人間像)
- 本居宣長と信仰 (特集 古典文学と信仰) -- (古典作者の宗教観)
- 多田南嶺--神道思想の推進者 (特集=近世文学(散文)にみる人間像--その生と死、そして愛と性) -- (浮世草子作者の人間像)
- 精神障害者の社会復帰活動とエンパワーメント (エンパワーメント--人間尊重社会の新しいパラダイム) -- (差別とエンパワーメント)
- 動詞の格支配 (現代日本語--過去から将来へ) -- (近代語から現代語へ)
- 「ら」ぬけことば--みれる,おきれる (現代語のゆれ) -- (文法2(動詞))
- 演劇人としての世阿弥 (世阿弥--能の美学) -- (世阿弥の新視角)
- 南朝と北朝(特集・南北朝動乱期の文学)
- 南朝と北朝 (南北朝動乱期の文学(特集)) -- (南北朝とその時代)
- 民族学・歴史学から日本語研究への注文--日本語のための民族学--タミル族と封建日本人の新族名称体系 (日本語の構造と歴史--研究の新分野をさぐる)
- 紀行・紀行文観--芭蕉のものの見方
- 萩原朔太郎「月に吠える」(近代文学作品研究--文学研究から現代国語教育へのアプローチ-5-)
- 萩原朔太郎「月に吠える」-2-(近代文学作品研究--文学研究から現代国語教育へのアプローチ-6-)