スポンサーリンク
臨床病理刊行会 | 論文
- 脂質の薄層クロマトグラフィー (脂質定量法の実際(特集))
- 胆汁色素(ビリルビン)測定法 (肝機能検査の技術とその意義)
- 副甲状腺機能検査 (内分泌機能検査の技術とその意義)
- 接触因子 (最近の血液凝固検査法--新しい臨床検査法を中心として) -- (凝固)
- 総論 (DIC(血管内凝固症候群)のすべて) -- (内科領域から)
- 抗DNA抗体の検査法 (新しい免疫血清学的検査の技術と問題点)
- IgEの測定法 (新しい免疫血清学的検査の技術と問題点)
- アルブミンの異常 (血漿蛋白異常症)
- 酵素測定の基本 (臨床検査としての酵素測定法) -- (総論)
- 酸ホスファタ-ゼ (臨床検査としての酵素測定法とその意義) -- (血清酵素活性測定法と臨床的意義)
- 新抗血栓性化合物TEI-2117のアラキドン酸代謝におよぼす作用 (血小板の機能と代謝) -- (血小板とアラキドン酸代謝)
- SDS電気泳動法の凝血検査への応用 (最近の血液凝固検査法--新しい臨床検査法を中心として) -- (その他)
- フィブリノゲン異常症 (血漿蛋白異常症)
- 電気泳動法に必要な種々の緩衝液(附) (臨床検査に必要な電気泳動法の技術と基礎知識)
- シスチンアミノペプチダ-ゼ(CAP) (Isoenzymeの分析とその意義)
- モノアミンオキシダ-ゼ (臨床検査としての酵素測定法とその意義) -- (血清酵素活性測定法と臨床的意義)
- 循環器系 (臨床病理学10年のあゆみ) -- (臨床生理学)
- 日立726による血清シアル酸の自動測定 (シアル酸測定法と臨床的応用) -- (血中シアル酸の測定と臨床応用--酵素学的定量法による自動測定と臨床応用)
- 成績管理の成果と再評価--梅毒血清反応の成績管理から (成績管理の成果と再評価)
- チオバルビツ-ル酸法・酵素法によるシアル酸測定--小児の正常値を中心に (シアル酸測定法と臨床的応用) -- (血中シアル酸の測定と臨床応用--化学的定量法による用手測定と臨床応用)