スポンサーリンク
臨床病理刊行会 | 論文
- 単クロ-ン性免疫グロブリン異常症(M蛋白血症) (血漿蛋白異常症)
- ディスク電気泳動法 (臨床検査に必要な電気泳動法の技術と基礎知識)
- シアル酸研究の意義 (シアル酸測定法と臨床的応用)
- 肝機能検査法としての血清酵素 (肝機能検査の技術とその意義)
- 尿細管性蛋白尿--その概念,出現機序,臨床的意義 (蛋白尿・その基礎と臨床的意義) -- (蛋白尿の分析と臨床的意義)
- コリンエステラ-ゼ (臨床検査としての酵素測定法とその意義) -- (血清酵素活性測定法と臨床的意義)
- ホスファタ-ゼ染色 (血球の形態学的検査法とその意義)
- 経皮的体内血中酸素分圧測定法 (今日の臨床生理機能検査--技術とその意義) -- (呼吸・循環系)
- 気道感染性ウイルスの分離検査--日常検査への新しい試み (新しい臨床ウイルス検査の技術と問題点) -- (新しい検査技術と問題点--ウイルス分離培養同定法)
- ポルフィリン-ヘム代謝--最近の臨床病理学的知見 (赤血球の形態と機能に関する最近の知見)
- 血小板の機能と環状ヌクレオチド--阻害剤からのアプロ-チ (止血機構--その増幅と制御) -- (血小板凝集)
- 血小板凝集反応の抑制のメカニズム (血小板の機能と代謝) -- (血小板凝集抑制剤の基礎と応用)
- 血栓形成の機序に関する研究 (血小板の機能と代謝) -- (血小板収縮性蛋白の意義)
- 成績管理と臨床的評価--Bedsideから血清総コレステロ-ルを中心に (成績管理の成果と再評価)
- 過酸化脂質定量法について (脂質定量法の実際(特集)) -- (血液・組織中の脂質の定量法)
- 臨床化学検査デ-タの確率分布 (病態情報の整理法とその解釈) -- (正常値,測定値の整理と解釈)
- 凝固・線溶 (臨床病理学10年のあゆみ) -- (臨床血液学)
- 凝固検査の精度管理 (最近の血液凝固検査法--新しい臨床検査法を中心として) -- (凝固)
- 貪食 (血球の形態学的検査法とその意義)
- 序論 (内分泌機能検査の技術とその意義)