スポンサーリンク
臨床病理刊行会 | 論文
- 患者デ-タによる正常値の推定--臨床参考値の導入 (病態情報の整理法とその解釈) -- (正常値,測定値の整理と解釈)
- 病的骨髄像の見方--血液病10症例の解析 (今日の検査技術--ワ-クショップ4題)
- Hess,Coburnらの方法によるシアル酸測定 (シアル酸測定法と臨床的応用) -- (血中シアル酸の測定と臨床応用--化学的定量法による用手測定と臨床応用)
- 血小板凝集とカルシウム:細胞内Ca2+をめぐるfeedback inhibitionについて (血小板の機能と代謝) -- (血小板機能とカルシウム)
- エステラ-ゼ,脱水素酵素類およびホスフォリラ-ゼの染色 (血球の形態学的検査法とその意義)
- グルクロン酸 (糖質分析の技術とその意義(特集)) -- (体液中糖質の定量とその意義)
- エンドトキシン注入によるモデルDIC (DIC(血管内凝固症候群)のすべて) -- (実験的DIC)
- 糖のペーパークロマトグラフィー,濾紙電気泳動法および薄層クロマトグラフィー (糖質分析の技術とその意義(特集)) -- (寡糖類の一般定性(定量)分析)
- 単一筋線維活動電位の記録と臨床応用--単一筋線維筋電図(SFEMG)について (今日の臨床生理機能検査--技術とその意義) -- (筋・神経系)
- 異常ヘモグロビンの機能 (赤血球の化学・その技術解説) -- (ヘモグロビンとくに異常ヘモグロビン)
- 補体価および補体成分蛋白の測定法 (新しい免疫血清学的検査の技術と問題点)
- 開心術における血中シアル酸および急性相反応物質の動態 (シアル酸測定法と臨床的応用) -- (血中シアル酸の測定と臨床応用--酵素学的定量法による用手測定と臨床応用)
- LAI(Leukocyte Adherence Inhibition)テスト (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-2-機能検査編) -- (リンパ球培養による検査)
- 膵癌胎児抗原(pancreatic oncofetal antigen,POA)の検索とその臨床的意義 (腫瘍マ-カ-の検索とその臨床的意義) -- (胎児性蛋白)
- サイトメガロウイルスの分離・同定法 (新しい臨床ウイルス検査の技術と問題点) -- (新しい検査技術と問題点--ウイルス分離培養同定法)
- 非発酵グラム陰性桿菌--とくに非水溶性黄色色素産生菌について (微生物検査に関する新しい問題点) -- (注目されている細菌)
- 走査電顕(赤血球系) (血球の形態学的検索法)
- 血清酵素測定と臨床(総論) (臨床検査としての酵素測定法とその意義)
- 電気泳動法の基礎知識 (臨床検査に必要な電気泳動法の技術と基礎知識)
- 表面免疫グロブリンの検査--感作担体を用いる方法 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-1-形態検査編) -- (リンパ球表面マ-カ-の検査法)