スポンサーリンク
臨床病理刊行会 | 論文
- ASAL,MAO (臨床検査としての酵素測定法) -- (各種酵素測定技術と臨床的意義)
- 既知細菌による新しい感染--B群レンサ球菌,インフルエンザ桿菌,AeromonasおよびBacillus症について (微生物検査に関する新しい問題点) -- (注目されている細菌)
- 尿中細菌検査法と尿路感染 (腎機能検査法と腎疾患)
- ライノウイルス・コロナウイルスの分離と同定 (新しい臨床ウイルス検査の技術と問題点) -- (新しい検査技術と問題点--ウイルス分離培養同定法)
- Wright-Giemsa染色所見を中心として (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-1-形態検査編) -- (リンパ球の形態学的観察法)
- リンパ球混合培養法 (新しい免疫血清学的検査の技術と問題点)
- 組織性凝固線溶物質 (最近の血液凝固検査法--新しい臨床検査法を中心として) -- (その他)
- DICの概念 (DIC(血管内凝固症候群)のすべて)
- DICの診断 (DIC(血管内凝固症候群)のすべて)
- 実験的アシド-シスとDIC (DIC(血管内凝固症候群)のすべて) -- (実験的DIC)
- DICの治療総論 (DIC(血管内凝固症候群)のすべて)
- 医原性血管内凝固(Iatrogenic DIC) (DIC(血管内凝固症候群)のすべて) -- (内科領域から)
- 産婦人科領域におけるDIC (DIC(血管内凝固症候群)のすべて)
- 表面免疫グロブリンの検査--蛍光抗体法 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-1-形態検査編) -- (リンパ球表面マ-カ-の検査法)
- 集検における蛋白尿の頻度と臨床診断--小児 (蛋白尿・その基礎と臨床的意義) -- (蛋白尿検査の基礎)
- リン脂質(総) (脂質定量法の実際(特集)) -- (血液・組織中の脂質の定量法)
- 血清シアリルトランスフェラ-ゼ活性の測定--肝疾患における変動を中心に (シアル酸測定法と臨床的応用) -- (シアル酸関連物質の測定と臨床応用--シアル酸関連物質の測定)
- 免疫学的立場から (DIC(血管内凝固症候群)のすべて)
- 第2因子(プレトロンビン),トロンビン (最近の血液凝固検査法--新しい臨床検査法を中心として) -- (凝固)
- 逐次検定による移植腎拒絶反応の検出法 (病態情報の整理法とその解釈) -- (情報管理法)