スポンサーリンク
臨床病理刊行会 | 論文
- アガロ-スゲル電気泳動法--Prestaining法ならびに脂溶性色素による染色法 (リポ蛋白分析法の技術と問題点)
- 補酵素測定 (臨床検査としての酵素測定法) -- (各種酵素測定技術と臨床的意義)
- ポリアクリルアミド電気泳動法 (臨床検査に必要な電気泳動法の技術と基礎知識)
- 異種表面上でのウシ第12因子の活性化機作--多糖硫酸およびサルファチドによる活性化と血小板成分による阻害 (止血機構--その増幅と制御) -- (血液凝固)
- 硬組織の病理組織標本作製法 (病理組織標本作製のコツ)
- 遊離脂肪酸 (脂質定量法の実際(特集)) -- (血液・組織中の脂質の定量法)
- 微量成分の分析と変動要因 (病態情報の整理法とその解釈) -- (正常値,測定値の整理と解釈)
- 脳神経染色法 (病理組織標本作製のコツ)
- 成績管理と臨床的評価--臨床的研究から (成績管理の成果と再評価)
- 尿中カリクレインの測定法とその意義 (腎機能検査法と腎疾患)
- アミラ-ゼ (Isoenzymeの分析とその意義)
- アミラ-ゼ (尿中酵素測定法とその意義) -- (消化器由来酵素)
- 体位性蛋白尿 (蛋白尿・その基礎と臨床的意義) -- (蛋白尿の分析と臨床的意義)
- はじめに (DIC(血管内凝固症候群)のすべて)
- 交差適合試験と不完全抗体の同定 (今日の検査技術--ワ-クショップ4題)
- IgM抗体検出の意義とその方法 (新しい臨床ウイルス検査の技術と問題点) -- (新しい検査技術と問題点--血清学的検査法)
- 細菌学 (臨床病理学10年のあゆみ) -- (臨床微生物学)
- 超生体染色 (血球の形態学的検査法とその意義)
- 蛍光染色 (血球の形態学的検査法とその意義)
- 位相差法 (血球の形態学的検査法とその意義)