スポンサーリンク
臨床病理刊行会 | 論文
- 病態情報のパタ-ン表示システム (病態情報の整理法とその解釈) -- (情報管理法)
- シスチンアミノペプチダ-ゼ (臨床検査としての酵素測定法とその意義) -- (血清酵素活性測定法と臨床的意義)
- ステロイドホルモンの化学的測定法 (ステロイドホルモン測定の技術と問題点)
- ペプシノゲン (尿中酵素測定法とその意義) -- (消化器由来酵素)
- EG-626によるプロスタサイクリン(PGI2)の抗血小板凝集作用の増強 (血小板の機能と代謝) -- (血小板凝集抑制剤の基礎と応用)
- 各種癌における血中シアル酸の動態--IAP・アルカリ性ホスファタ-ゼとの相関を中心に (シアル酸測定法と臨床的応用) -- (血中シアル酸の測定と臨床応用--酵素学的定量法による用手測定と臨床応用)
- DICの病理 (DIC(血管内凝固症候群)のすべて) -- (病理面から)
- β2-microglobulinの測定法 (新しい免疫血清学的検査の技術と問題点)
- インピ-ダンスカルジオグラフィと心拍出量 (今日の臨床生理機能検査--技術とその意義) -- (呼吸・循環系)
- 糖蛋白ホルモンの組織内含量測定--hCGを中心として (内分泌病理学の研究手技)
- ラジオイムノアッセイ (ステロイドホルモン測定の技術と問題点)
- クレアチニンクリアランス法(GFR中心に) (腎機能検査法と腎疾患)
- パラアミノ馬尿酸クリアランス法(RPF,FF中心に) (腎機能検査法と腎疾患)
- リポ蛋白分析法の歩みと現状 (リポ蛋白分析法の技術と問題点)
- はじめに (臨床病理学10年のあゆみ)
- 免疫血清学的診断法の進歩 (新しい免疫血清学的検査の技術と問題点)
- 免疫電気泳動法の種類と用語 (臨床検査に必要な電気泳動法の技術と基礎知識) -- (免疫電気泳動法)
- Grabar-Williams免疫電気泳動法--概説 (臨床検査に必要な電気泳動法の技術と基礎知識) -- (免疫電気泳動法)
- 血漿蛋白分析の進歩 (血漿蛋白異常症)
- 免疫グロブリン欠乏症(体液性免疫不全症候群) (血漿蛋白異常症)