スポンサーリンク
臨床病理刊行会 | 論文
- 序説--リンパ球 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-1-形態検査編)
- 序説--リンパ球の活性化 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-2-機能検査編)
- 第1因子 (最近の血液凝固検査法--新しい臨床検査法を中心として) -- (凝固)
- 細菌,かび染色法 (病理組織標本作製のコツ)
- 総脂質 (脂質定量法の実際(特集)) -- (血液・組織中の脂質の定量法)
- 培養:膵ラ氏島 (内分泌病理学の研究手技)
- 組織蛍光抗体法および酸素抗体法 (病理組織標本作製のコツ)
- 糖蛋白ホルモンの免疫組織化学--とくにhCGについて (内分泌病理学の研究手技)
- ステロイドホルモンの作用機序とレセプタ-アッセイ (ステロイドホルモン測定の技術と問題点)
- 肝・胆道X線検査法 (肝機能検査の技術とその意義)
- ヒト組織性プラスミノゲンアクチベ-タの血栓溶解能 (止血機構--その増幅と制御) -- (線溶)
- α2-プラスミンインヒビタ-とプラスミンおよびフィブリンとの反応--その線溶阻止と止血における意義 (止血機構--その増幅と制御) -- (線溶)
- 血小板凝集調節機構に対するadenylate cyclaseの役割について (血小板の機能と代謝) -- (血小板と環状ヌクレオチド代謝)
- 抗利尿ホルモン:組織内含量測定 (内分泌病理学の研究手技)
- ウシ血小板の粘着・凝集の相互関係と粘着に関与する膜蛋白質の単離と性質 (止血機構--その増幅と制御) -- (血小板凝集)
- ウシ血小板のADP凝集について (血小板の機能と代謝) -- (血小板凝集について)
- β-グルクロニダ-ゼ染色 (血球の形態学的検索法)
- Virus Plaque Assay〔邦文〕 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-2-機能検査編) -- (その他の検査法)
- 蛋白尿と腎の形態変化--トレ-サ-実験を中心として (蛋白尿・その基礎と臨床的意義) -- (蛋白尿検査の基礎)
- 糸球体透過選択性の意義 (腎機能検査法と腎疾患)