スポンサーリンク
臨床病理刊行会 | 論文
- 尿中NAG活性測定の基礎的検討および原発性糸球体腎炎における変動 (尿中酵素測定法とその意義) -- (尿細管上皮由来酵素--NAG(N-Acetyl-β-D-Glucosaminidase))
- ロイシンアミノペプチダ-ゼ (臨床検査としての酵素測定法とその意義) -- (血清酵素活性測定法と臨床的意義)
- 第8因子,第9因子 (最近の血液凝固検査法--新しい臨床検査法を中心として) -- (凝固)
- 血液細胞の脂質--形態学的検査法とその意義 (血球の形態学的検査法とその意義)
- 血液細胞の核酸--形態学的検査法とその意義 (血球の形態学的検査法とその意義)
- セルロプラスミン欠損--その異常症 (血漿蛋白異常症)
- 膀胱非乳頭状癌の細胞診とその臨床病理学的意義 (各科領域における細胞診の最近の進歩) -- (体腔液,尿)
- 硫酸デキストラン沈澱法 (リポ蛋白分析法の技術と問題点)
- 電顕標本の作り方 (病理組織標本作製のコツ)
- レゾルシン法および酵素法によるシアル酸の測定 (シアル酸測定法と臨床的応用) -- (血中シアル酸の測定と臨床応用--化学的定量法による用手測定と臨床応用)
- 血中抗原,抗体の検出法と腎組織の蛍光染色法 (腎機能検査法と腎疾患) -- (尿,血清の免疫学的検査法の応用)
- リゾチ-ム (尿中酵素測定法とその意義) -- (泌尿器由来酵素)
- 膵炎とDIC (DIC(血管内凝固症候群)のすべて) -- (内科領域から)
- 血液細胞の分離 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-1-形態検査編) -- (リンパ球の分離法)
- リンパ球の微細構造の観察法 (新しい免疫血清学的検査の技術と問題点)
- トリプシン (臨床検査としての酵素測定法とその意義) -- (血清酵素活性測定法と臨床的意義)
- 酵素組織化学染色法の応用上の問題点 (病理組織標本作製のコツ)
- 第10因子,第7因子,第5因子,プレトロンビン (最近の血液凝固検査法--新しい臨床検査法を中心として) -- (凝固)
- 血小板特異蛋白体β-thromboglobulinの測定とその意義 (血小板の機能と代謝) -- (血小板特異蛋白質)
- HB抗原・抗体検出法 (肝機能検査の技術とその意義)