スポンサーリンク
臨床病理刊行会 | 論文
- 運動負荷と病態情報変動要因の解析 (病態情報の整理法とその解釈) -- (正常値,測定値の整理と解釈)
- 血小板凝集におけるThromboxane A2の役割--Preliminary report (血小板の機能と代謝) -- (血小板とアラキドン酸代謝)
- NK細胞活性の検査 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-2-機能検査編) -- (リンパ球培養による検査)
- β-グルクロニダ-ゼ (臨床検査としての酵素測定法) -- (各種酵素測定技術と臨床的意義)
- フルオロイムノアッセイ (臨床検査のためのイムノアッセイ--技術と応用) -- (イムノアッセイの原理と応用)
- 脂質のガスクロマトグラフィー (脂質定量法の実際(特集))
- ホルモン産生腫瘍のヌ-ドマウス移植:手技と内分泌 (内分泌病理学の研究手技)
- 抗リンパ球抗体の検査 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-2-機能検査編) -- (その他の検査法)
- 腸内細菌 (微生物検査に関する新しい問題点) -- (注目されている細菌)
- ガラクトース (糖質分析の技術とその意義(特集)) -- (体液中糖質の定量とその意義)
- 血小板におけるcyclic GMPの役割 (止血機構--その増幅と制御) -- (血小板凝集)
- コリンエステラ-ゼアイソザイム (Isoenzymeの分析とその意義)
- ヒト末梢リンパ球のsubpopulation--ロゼット形成試験を中心として (新しい免疫血清学的検査の技術と問題点)
- 臨床免疫血清検査 (臨床病理学10年のあゆみ) -- (臨床免疫血清学)
- HPL(Human Placental Lactogen)の測定法 (新しい免疫血清学的検査の技術と問題点)
- 院内感染 (微生物検査に関する新しい問題点)
- 下垂体ホルモン:電顕酵素抗体法(凍結法) (内分泌病理学の研究手技)
- NBT還元試験 (血球の形態学的検査法とその意義)
- 外科領域におけるDIC (DIC(血管内凝固症候群)のすべて) -- (外科領域から)
- ヘモグロビン尿 (蛋白尿・その基礎と臨床的意義) -- (蛋白尿の分析と臨床的意義)