スポンサーリンク
臨床病理刊行会 | 論文
- 異常アンチトロンビンの精製と性状 (止血機構--その増幅と制御) -- (血液凝固)
- 生体内血小板血栓の形成と内因性PGI2による抑制 (止血機構--その増幅と制御) -- (血小板凝集)
- 12項目同時自動分析装置による検査値をもとにした病型分類--コンピュ-タプログラムの作成と試用 (病態情報の整理法とその解釈) -- (情報管理法)
- 「健康人」による正常値の設定と病院患者検査値との比較観察および分布についての考察 (病態情報の整理法とその解釈) -- (正常値,測定値の整理と解釈)
- 一般的標本作製--固定,脱灰,迅速標本も含めて (病理組織標本作製のコツ)
- 急性相反応蛋白 (血漿蛋白異常症)
- 糖タンパク分析法 (含窒素化合物の分析法)
- 病態情報解析の理論的背景 (病態情報の整理法とその解釈) -- (病態情報とは)
- 管理方式とその限界--中・小規模検査室の検査法 (成績管理の成果と再評価)
- 卵巣機能検査 (内分泌機能検査の技術とその意義)
- 定量検査 (臨床病理学10年のあゆみ) -- (臨床化学)
- ステロイドホルモン測定の進歩と現況 (ステロイドホルモン測定の技術と問題点)
- 尿中酵素測定と臨床 (尿中酵素測定法とその意義)
- 尿中NAG活性測定の基礎的検討および腎疾患における変動 (尿中酵素測定法とその意義) -- (尿細管上皮由来酵素--NAG(N-Acetyl-β-D-Glucosaminidase))
- 腎疾患診断法概説 (腎機能検査法と腎疾患)
- RIを利用する腎機能検査 (腎機能検査法と腎疾患)
- 造血臓器の標本作製と検査法 (病理組織標本作製のコツ)
- 脳波記録のためのモンタ-ジュの再検討 (今日の臨床生理機能検査--技術とその意義) -- (筋・神経系)
- 薬物動態の検索と病態情報について (病態情報の整理法とその解釈) -- (病態情報とは)
- 複合脂質の系統的微量定量法 (脂質定量法の実際(特集)) -- (血液・組織中の脂質の定量法)