スポンサーリンク
臨床病理刊行会 | 論文
- 尿酸測定法 (含窒素化合物の分析法) -- (非タンパク成分の測定法)
- 外陰・腟の細胞診 (各科領域における細胞診の最近の進歩) -- (婦人科領域)
- 日立706Dによる血中シアル酸の自動測定--悪性腫瘍における変動を中心に (シアル酸測定法と臨床的応用) -- (血中シアル酸の測定と臨床応用--酵素学的定量法による自動測定と臨床応用)
- 電磁血流計 (今日の臨床生理機能検査--技術とその意義) -- (呼吸・循環系)
- 血中脂質結合シアル酸および血中総シアル酸測定 (シアル酸測定法と臨床的応用) -- (シアル酸関連物質の測定と臨床応用--シアル酸関連物質の測定)
- ヘパリン-Ca沈澱法 (リポ蛋白分析法の技術と問題点)
- 電気免疫沈降法 (臨床検査に必要な電気泳動法の技術と基礎知識) -- (免疫電気泳動法)
- Rheology,脾機能 (赤血球の化学・その技術解説) -- (膜代謝)
- 赤血球内Na,K,Caの測定 (赤血球の化学・その技術解説) -- (膜代謝)
- ヒト赤血球の膜蛋白・膜酵素 (赤血球の化学・その技術解説) -- (膜代謝)
- ステロイドホルモン:副腎皮質組織内含量とin vitroでの産生量の測定法とその応用 (内分泌病理学の研究手技)
- ステロイドの存在様式と代謝 (ステロイドホルモン測定の技術と問題点)
- 核酸・核タンパクの抽出定量法 (含窒素化合物の分析法)
- LDH(Lactate dehydrogenase)〔邦文〕 (Isoenzymeの分析とその意義)
- 産婦人科領域における内分泌細胞診の最近の進歩 (各科領域における細胞診の最近の進歩) -- (婦人科領域)
- 赤血球の化学概説 (赤血球の化学・その技術解説)
- 総論 (血球の形態学的検査法とその意義)
- 凝固検査用試剤の調整法 (最近の血液凝固検査法--新しい臨床検査法を中心として) -- (凝固)
- 血小板のホスフォリパ-ゼ活性 (血小板の機能と代謝) -- (血小板とアラキドン酸代謝)
- 血小板と蛇毒 (血小板の機能と代謝) -- (血小板と蛇毒)