スポンサーリンク
臨床病理刊行会 | 論文
- 肝疾患におけるDIC--劇症肝炎を中心に (DIC(血管内凝固症候群)のすべて) -- (内科領域から)
- Basic Fetoprotein(BFP)--塩基性フェトプロテイン (腫瘍マ-カ-の検索とその臨床的意義) -- (胎児性蛋白)
- 単球の分離・同定・除去法 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-1-形態検査編) -- (リンパ球の分離法)
- 管理図から化学検査の方法論へ (成績管理の成果と再評価)
- 正常値の決定法 (病態情報の整理法とその解釈) -- (正常値,測定値の整理と解釈)
- リパ-ゼ (臨床検査としての酵素測定法とその意義) -- (血清酵素活性測定法と臨床的意義)
- 尿中NAG活性測定の基礎的検討および腎疾患,糖尿病,ならびに肝疾患における変動 (尿中酵素測定法とその意義) -- (尿細管上皮由来酵素--NAG(N-Acetyl-β-D-Glucosaminidase))
- 体肢の電気インピ-ダンス測定と臨床応用 (今日の臨床生理機能検査--技術とその意義) -- (呼吸・循環系)
- モノアミン:蛍光組織化学 (内分泌病理学の研究手技)
- 尿中総シアル酸測定--小児における変動を中心に (シアル酸測定法と臨床的応用) -- (シアル酸関連物質の測定と臨床応用--血清以外の検体におけるシアル酸測定)
- グリコーゲンの定量とその意義 (糖質分析の技術とその意義(特集)) -- (体液中糖質の定量とその意義)
- CPK (臨床検査としての酵素測定法) -- (各種酵素測定技術と臨床的意義)
- アルドラ-ゼ (臨床検査としての酵素測定法) -- (各種酵素測定技術と臨床的意義)
- アルカリホスファタ-ゼ (尿中酵素測定法とその意義) -- (泌尿器由来酵素)
- 貪食,NBT還元試験 (血球の形態学的検索法)
- 抗菌薬感受性測定法の問題点 (微生物検査に関する新しい問題点)
- 視床下部・下垂体機能検査 (内分泌機能検査の技術とその意義)
- 序にかえて--イムノアッセイの進歩 (臨床検査のためのイムノアッセイ--技術と応用)
- 腎X線検査法 (腎機能検査法と腎疾患)
- 赤血球のエネルギ-代謝と解糖中間産物の測定 (赤血球の化学・その技術解説) -- (エネルギ-代謝および酵素異常)