スポンサーリンク
臨床病理刊行会 | 論文
- ステロイドホルモンのエンザイムイムノアッセイ (ステロイドホルモン測定の技術と問題点)
- 胃癌・大腸癌における血中シアル酸の動態--手術による変動を中心に (シアル酸測定法と臨床的応用) -- (血中シアル酸の測定と臨床応用--酵素学的定量法による用手測定と臨床応用)
- FDP (最近の血液凝固検査法--新しい臨床検査法を中心として) -- (線溶)
- MDCK細胞におけるインフルエンザウイルスの分離 (新しい臨床ウイルス検査の技術と問題点) -- (新しい検査技術と問題点--ウイルス分離培養同定法)
- 副腎髄質機能検査 (内分泌機能検査の技術とその意義)
- 普通染色 (血球の形態学的検査法とその意義)
- OCT,MDH,ICD (臨床検査としての酵素測定法) -- (各種酵素測定技術と臨床的意義)
- コレステロール(総およびエステル型) (脂質定量法の実際(特集)) -- (血液・組織中の脂質の定量法)
- 副腎皮質機能検査--ラジオイムノアッセイ法を利用した血中ステロイドホルモンの測定と臨床検査への応用 (内分泌機能検査の技術とその意義)
- 白血病の染色体検査 (血球の形態学的検索法)
- ADCC検査 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-2-機能検査編) -- (リンパ球培養による検査)
- 動的病態のパタ-ン認識的研究 (病態情報の整理法とその解釈) -- (多変量解析)
- リンパ球系細胞の細胞化学による検査法 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-1-形態検査編) -- (リンパ球の形態学的観察法)
- 膵臓の穿刺吸引細胞診 (各科領域における細胞診の最近の進歩) -- (穿刺細胞診)
- Eロゼット形成試験 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-1-形態検査編) -- (リンパ球表面マ-カ-の検査法)
- EACロゼット形成試験 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-1-形態検査編) -- (リンパ球表面マ-カ-の検査法)
- 血小板膜表面の電顕的観察 (血小板の機能と代謝) -- (血小板膜化学と形態)
- 放出物質 (最近の血液凝固検査法--新しい臨床検査法を中心として) -- (血小板)
- 運動性蛋白尿 (蛋白尿・その基礎と臨床的意義) -- (蛋白尿の分析と臨床的意義)
- 血清モノアミンオキシダ-ゼ・アイソエンザイム検索の臨床的ならびに病態生理学的意義 (Isoenzymeの分析とその意義)