スポンサーリンク
臨床病理刊行会 | 論文
- 染色体解析法とその応用 (血球の形態学的検査法とその意義)
- 皮膚科領域におけるDIC--とくに重症熱傷における発生機序を中心として (DIC(血管内凝固症候群)のすべて)
- 赤血球膜の研究に役立つ形態学的検査 (赤血球の化学・その技術解説) -- (膜代謝)
- 脾と赤血球 (赤血球の形態と機能に関する最近の知見)
- T,B細胞の分離精製法 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-1-形態検査編) -- (リンパ球の分離法)
- 培養法と芽球化反応 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-2-機能検査編) -- (リンパ球培養による検査)
- 副腎画像診断法(CTを含めて) (ステロイドホルモン測定の技術と問題点)
- 無ハプトグロビン血症およびハプトグロビン異常症 (血漿蛋白異常症)
- ステロイドホルモン産生異常(成人)--とくにクッシング症候群とバ-タ-症候群について (ステロイドホルモン測定の技術と問題点)
- 多変量管理の概念について (病態情報の整理法とその解釈) -- (多変量解析)
- ラジオイムノアッセイ (臨床検査のためのイムノアッセイ--技術と応用) -- (イムノアッセイの原理と応用)
- α-Fetoprotein(AFP)--測定と臨床的意義 (腫瘍マ-カ-の検索とその臨床的意義) -- (胎児性蛋白)
- 蛋白尿と腎の形態変化 (蛋白尿・その基礎と臨床的意義) -- (蛋白尿検査の基礎)
- 気管音の分析による呼吸監視 (今日の臨床生理機能検査--技術とその意義) -- (呼吸・循環系)
- リンパ球の電顕的観察法--表面および細胞内構造と標識抗体法による抗原の電顕的証明法 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-1-形態検査編) -- (リンパ球の形態学的観察法)
- 十二指腸・肝・膵・胆道系癌の細胞学的診断 (各科領域における細胞診の最近の進歩) -- (消化器領域)
- フェリチン (腫瘍マ-カ-の検索とその臨床的意義)
- チオバルビツ-ル酸法・等速電気泳動法によるシアル酸測定 (シアル酸測定法と臨床的応用) -- (血中シアル酸の測定と臨床応用--化学的定量法による用手測定と臨床応用)
- ホスファタ-ゼ染色 (血球の形態学的検索法)
- ヒト第12因子の構造と機能 (止血機構--その増幅と制御) -- (血液凝固)