スポンサーリンク
臨床病理刊行会 | 論文
- Grabar-Williams免疫電気泳動法--寒天,セルロ-スアセテ-ト膜 (臨床検査に必要な電気泳動法の技術と基礎知識) -- (免疫電気泳動法)
- 蛍光抗体法によるウイルス感染症の診断 (新しい臨床ウイルス検査の技術と問題点) -- (新しい検査技術と問題点--病理形態学的検査)
- 痘瘡の形態学的早期診断法 (新しい臨床ウイルス検査の技術と問題点) -- (新しい検査技術と問題点--病理形態学的検査)
- スタフィロコアグラ-ゼによるヒトプロトロンビンの活性化機作 (止血機構--その増幅と制御) -- (血液凝固)
- リンパ球培養法 (新しい免疫血清学的検査の技術と問題点)
- Fragmenturia (蛋白尿・その基礎と臨床的意義) -- (蛋白尿の分析と臨床的意義)
- 血漿蛋白異常の検索の進め方 (血漿蛋白異常症)
- 第13因子 (最近の血液凝固検査法--新しい臨床検査法を中心として) -- (凝固)
- 血小板における環状ヌクレオチド代謝と血管壁の関係 (血小板の機能と代謝) -- (血小板と環状ヌクレオチド代謝)
- ヒト甲状腺腫瘍の組織培養 (内分泌病理学の研究手技)
- ヘモグロビン濃度測定 (赤血球の化学・その技術解説) -- (ヘモグロビンとくに異常ヘモグロビン)
- 酵素測定成績の臨床的応用 (臨床検査としての酵素測定法) -- (総論)
- 自動血球計数器の精度管理 (成績管理の成果と再評価)
- ペルオキシダ-ゼ染色 (血球の形態学的検査法とその意義)
- あとがき (血球の形態学的検索法)
- 濾紙電気泳動法 (リポ蛋白分析法の技術と問題点)
- 体液ムコ多糖体の測定法とその意義 (糖質分析の技術とその意義(特集)) -- (体液中糖質の定量とその意義)
- 管理方式とその限界--統計的考察 (成績管理の成果と再評価)
- 成績管理法への応用 (病態情報の整理法とその解釈) -- (多変量解析)
- EBウイルスレセプタ-の検査 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-1-形態検査編) -- (リンパ球表面マ-カ-の検査法)