スポンサーリンク
美術フォーラム21刊行会 | 論文
- 「座」としてのメディア--赤瀬川原平における連載と投稿 (特集 メディアが「美術」をつくる。)
- 書評 東浩紀『動物化するポストモダン--オタクから見た日本社会』
- ヘルシンキ・ヒューマン・ミュージアム (特集 崩壊する?「美術館」--問われる美術史学の社会性) -- (コレクション/美術館の展示物と観客)
- 「おもろい」--興趣の大阪的な表現をめぐって (特集 「大坂画壇」は蘇るか?--「綺麗なもん」から「面ろいもん」まで)
- 日本の文人画(南画)における詩情表現 (特集 日本美術の叙情性--情趣の系譜)
- 真正極楽寺(真如堂)《阿弥陀如来立像》をめぐって (特集 京都美術曼荼羅)
- 印象派の肖像画 (特集 印象派研究大全) -- (作家と作品研究)
- ちゃぶ台論をひっくり返す--小寺家の食習慣 (特集 物質性/マテリアリティの可能性)
- ショーウインドーとしての絵画--ゾラと印象派の画家たちにおける芸術と商業 (特集 印象派研究大全) -- (文学と印象派)
- 政治のなかの博物館--明治から昭和初期の博物館政策を通して (特集 崩壊する?「美術館」--問われる美術史学の社会性) -- (ミュージアムと歴史・地域)
- 建築における絵画の意味 (特集 越境する美術史学) -- (視覚文化研究(ヴイジュアル・カルチャー・スタディーズ)の可能性)
- 二条城の美術--城・離宮・観光地 (特集 京都美術曼荼羅)
- 古[カン]研究(1)画僧明譽古[カン](1653〜1717)の概要
- 「宴の器」から「美術品」へ--近代における肥前磁器の評価 (特集 工芸史研究の現在) -- (陶芸史)
- 第三の領域"キュレーション"がめざすもの--意義を語る場をつくる (仲介の感性論 鑑賞教育再考--学校と美術館を取り結ぶもの)
- 統御される霊験 (特集 仏教彫刻の霊験性と彫刻史)
- 中村大三郎画塾の研究
- 近代都市表象の行方--明治洋画と印象派の受容 (特集 帝都の美術--都市の肖像)
- 浅井忠と「日本画」--日本の伝統美術への眼差し (特集 越境する美術史学) -- (視覚文化研究(ヴイジュアル・カルチャー・スタディーズ)の可能性)
- 現代作家紹介 宮島達男--ホスピスとアート