スポンサーリンク
美術フォーラム21刊行会 | 論文
- 資料紹介 大口金谷編『爾雅釈草図』(関西大学図書館蔵)--東アジアの本草学・博物学の潮流
- 岡倉天心が評価したもの・しなかったもの--江戸狩野と大坂の文人画 (特集 美術史家の価値評価を問う)
- ジャンル概念と境界芸術 (特集 越境する美術史学) -- (美術史学/美術行政/展覧会と)
- 明治30年代の日本絵画における大気・空間表現--栖鳳・大観と西洋絵画 (特集 印象派研究大全) -- (日本と韓国における受容)
- ドガとイタリア (特集 旅・留学--なぜ、なにを学ぶのか)
- 都市の考現学、考現学の都市 (特集 帝都の美術--都市の肖像)
- 展覧会評 「モネからセザンヌヘ--印象派とその時代」展
- 現代作家紹介 岡部俊彦:天然の異端
- 柳宗悦と「民藝」--「工藝自体Craft-in-Itself」の思想 (特集 越境する美術史学) -- (視覚文化研究(ヴイジュアル・カルチャー・スタディーズ)の可能性)
- 「手仕事の日本」にとっての京都--柳宗悦の日本文化観 (特集 京都美術曼荼羅)
- 宝山寺の弥勒菩薩画像--現ならぬぞあはれなる
- 日本美術協会の作家 佐藤紫煙
- 展覧会評 新しい神話のはじまり--没後五〇〇年特別展「雪舟」
- 日本における美術館教育の現状と可能性 (特集 崩壊する?「美術館」--問われる美術史学の社会性) -- (コレクション/美術館の展示物と観客)
- 京都美術曼荼羅 (特集 京都美術曼荼羅)
- 釈迦堂縁起--釈迦信仰の増幅 (特集 京都美術曼荼羅)
- 「文化財」の理念的背景--何を守り、なおすのか (特集 越境する美術史学) -- (美術史学/美術行政/展覧会と)
- "孤立した「日本文明」"と留学 (特集 旅・留学--なぜ、なにを学ぶのか)
- 江戸時代初期 『隔[メイ]記』の時代 (相国寺と美術)
- 特集 工芸史研究の現在