スポンサーリンク
繊維総合研究所 | 論文
- 台湾で-下-
- 合繊和装の現状と今後 (合繊・カラ-化で新しい展開--注目されるレディスフォ-マルウェアの歩みと現状・課題)
- 肩すかしの「価格革命」--秋冬物商戦が正念場に
- 繊維にも押寄せる第三の波--成熟した消費構造に望まれる多様化
- ジ-ニングの中のポリエステル加工糸素材
- 流れが変わる消費構造--今冬物セ-ルに見るアパレル最前戦
- 撚糸を制するものポリエステル長織物を制す
- 100年を控えて岐路に立つ毛布産地(産地レポ-ト)
- モンペからDCまで--戦後ファッションの点描-前-1945年(S20年)〜1965年(S40年)
- モンペからDCまで--戦後ファッションの点描-中-1966年(S41年)〜1973年(S48年)
- モンペからDCまで--戦後ファッションの点描-後-1974年(S49年)〜1988年(S63年)
- 何たってニュ-ポリエステル--秋物ブラウス商戦にみる光と影
- "ちゃらんぽらん性"がトレンド?--90年代の流れを読む
- 新テキスタイル主義の周辺
- 今だからこそピ-スフルに--秋冬物商戦から次の素材を読む
- 繊維の熱収縮について
- 統計指数基準改訂について
- 化繊市場としてのナイジエリア
- ガーナの化繊事情
- アクリルステ-プル・紡績糸の輸出動向 (1989年の繊維景況見通し-2-化合繊メ-カ-の営業担当部長にきく)