スポンサーリンク
総合研究開発機構 | 論文
- 北東アジアにおけるリージョナリズムの進展に向けて--米国のアンビバレンスを克服する (北太平洋地域協力の枠組み構築に向けて:対話から行動へ--NIRA北海道フォーラムより) -- (第2章 北太平洋地域協力の可能性)
- 北海道プロセスの果たした役割と今後 (北太平洋地域協力の枠組み構築に向けて:対話から行動へ--NIRA北海道フォーラムより) -- (第5章 北海道会議の果たした役割と今後)
- 内外における電力自由化の動向と課題 (日本のエネルギーを考える--選択を迫られるエネルギー政策) -- (日本のエネルギー政策の展望)
- 北太平洋地域における協力関係の構築 (北太平洋地域における経済発展と安定への課題--NIRA北海道フォ-ラムより) -- (北太平洋地域における安全保障)
- 豆満江流域開発計画を踏まえた北太平洋地域の経済協力 (北太平洋地域における経済発展と安定への課題--NIRA北海道フォ-ラムより) -- (北太平洋地域における経済協力)
- MRAコ-会議報告--国際シンポジウム「21世紀に向けての和解への課題」より (予防外交--和解の世紀を目指して) -- (和解のための精神的基盤の必要性)
- 21世紀の人道的活動の課題 (人道的活動の課題)
- 21世紀を真の平和な世紀にするための課題--予防開発の視点から (人道的活動の課題)
- コーディネート機能強化による産業創出支援--産業支援と連携・交流 (地域づくりと連携--地方シンクタンクフォーラムより) -- (産業活性化によるまちづくり--産学官連携を中心に)
- フランス農業者と共通農業政策 (欧州統合の歴史と現在) -- (第2章 各国から見た欧州統合)
- 中国--都城北京の簡史 (世界の都--その生い立ちと今の課題)
- 朝鮮半島の抱える課題--朝鮮半島対話の現状・課題と今後の展望 (北太平洋地域協力の抱える課題と新たな挑戦) -- (NIRA北海道フォーラム・北太平洋学術交流会議より)
- 4.グローバル化の新たなリスク--マクロ経済・マクロ政治制度 (9・11後の世界における日露協力の展望--第2回日露フォーラムより) -- (第1章 21世紀の平和・安全保障の新しいパラダイム)
- 草の根からの和平の構築--ソマリアのライフ・アンド・ピース・インスティチュートの取り組み (1990年代のNIRAの国際研究交流活動) -- (予防外交)
- 住宅都市における景観形成とまちづくり--東京都国立市 (2003年度 NIRA公共政策研究セミナー報告 まちづくりと政策形成--景観・環境分野における市民参加の展開と課題)
- 北東アジア地域における多国間協力の枠組みのあり方 (北東アジア地域のグランドデザイン) -- (第3章 協力推進の枠組みについて)
- 今後の東アジアの役割--グロ-バル化の波の中で (東アジアと日本--グロ-バリゼ-ションの波の中で) -- (グロ-バリゼ-ションの波の中で変革を迫られるアジア経済と日本)
- 中央アジアの独立後の歩みと安定に向けて (中央アジアの持続可能な発展に向けた日独の貢献) -- (第1章 政治的側面から見た中央アジア)
- 地域協力への新たなアプローチ 北東アジア協力関係構築における北太平洋の役割--新たな研究機関ネットワークを創設する時期か? (北太平洋地域協力の抱える課題と新たな挑戦) -- (NIRA北海道フォーラム・北太平洋学術交流会議より)
- 3.芸術団体の経営基盤強化とマネジメント (文化政策への提言--ア-トマネジメントの新たな展開) -- (第1部 研究報告 第1章 ア-トマネジメントとは何か)