スポンサーリンク
総合研究開発機構 | 論文
- 家族の生活保障機能の将来像
- 広域行政制度の活用と課題 (地方分権下の地方財政--真の自立への提言)
- 戦略的環境アセスメント(Strategic Environmentl Assessment) (政策決定と市民参加) -- (多様な参加の方策)
- 第6章 ベルギ-の言語対立--統合の足元の分離主義 (多文化主義と政策課題)
- 行財政改革への視点--国際的潮流 (国際コンファランス--日本,韓国および米国における未来の地方自治への挑戦)
- 成熟型市民社会とNPO・NGO・市民活動団体 (21世紀の日本を支える新しい組織とグル-プ)
- 北太平洋の地域協力--21世紀に向けて変わる戦略 (北太平洋地域協力の抱える課題と新たな挑戦) -- (NIRA北海道フォーラム・北太平洋学術交流会議より)
- 「政策プログラム評価」特別セミナーより プログラム評価の実践--概説 (評価を政策に生かす体系の構築に向けて) -- (第1章 概要)
- 中国の経済開発と集団原理--社会主義と家族主義 (東アジアの人と社会--「家族」から探るその価値観) -- (東アジア各国の家族の諸相)
- 市民社会から見た北太平洋協力の実践へ (北太平洋地域協力の枠組み構築に向けて:対話から行動へ--NIRA北海道フォーラムより) -- (第4章 トラック・ツーの多国間協力における役割は何か)
- 「国際協力時代の日韓国土政策シンポジウム」を終えて (国際協力時代の日韓国土政策シンポジウム)
- 誌上シンポジウム 情報の開放とソ連/ロシア社会の変化 (旧ソ連資料公開の意義と現ロシア社会の考察)
- 公開フォーラム基調講演--北東アジアの国々を訪ねて (北太平洋地域協力の抱える課題と新たな挑戦) -- (NIRA北海道フォーラム・北太平洋学術交流会議より)
- 誌上シンポジウム 行政評価と川崎市の新しいガバナンスの展開
- 第2回会議「東アジアにおける華南経済に関する国際ワークショップ」を終えて (1990年代のNIRAの国際研究交流活動) -- (華南経済圏の発展に関する国際会議)
- 東アジアのパートナーシップ--その可能性と障害〔含 参考資料 東アジア回廊作りへ〕 (1990年代のNIRAの国際研究交流活動) -- (アジア・リーダーズ・フォーラム)
- 「人間の安全保障」を地域の共通課題としていかに進めるか (1990年代のNIRAの国際研究交流活動) -- (アジア・リーダーズ・フォーラム)
- 「国際協力時代の日韓国土政策シンポジウム」を終えて (1990年代のNIRAの国際研究交流活動) -- (国際協力時代の日韓国土政策シンポジウム)
- 誌上シンポジウム 1990年代の国際交流とNIRAの活動--これまで・これから (1990年代のNIRAの国際研究交流活動)
- 研究成果の紹介 (21世紀の日本のあり方--NIRA総合研究プロジェクト国際シンポジウムより) -- (積極的平和主義を目指して(1)積極的平和主義を目指して)