スポンサーリンク
総合研究開発機構 | 論文
- インド経済発展の研究を始めて (21世紀の新たな経済大国--インド) -- (第4章 まとめ)
- 東京都三鷹市 三鷹市における協働の軌跡と課題--本格的な「官民競争」と「官民協働」の時代を迎えて (特集 協働のフレームワーク--行政と市民のパートナーシップの今) -- (協働の今--自治体からのレポート)
- 試練を迎えたオーストラリア--移民・ボートピープル・多文化主義 (ワークショップ グローバル時代のシティズンシップ) -- (第2章 海外7カ国からの事例報告)
- 象徴空間としてのパリ--壁の消長をめぐって (世界の都--その生い立ちと今の課題) -- (フランス--パリ)
- グローバリゼーションと日本の創造的革新 (21世紀の展望と課題)
- 電力自由化の効果の検証 (日本のエネルギーを考える--選択を迫られるエネルギー政策) -- (欧米のエネルギー政策)
- 地域通貨活用による新たな官民パートナーシップの形成 (地域づくりと連携--地方シンクタンクフォーラムより) -- (住民主体のまちづくり--官民連携を中心に)
- ソマリアにおける平和維持 (人道的活動の課題) -- (最近の国連平和維持活動の教訓から)
- 誌上シンポジウム 北太平洋地域の展望--「マルチ」と「バイ」による国際対話 (北太平洋地域協力の抱える課題と新たな挑戦)
- 1990年代のNIRAの国際研究交流活動 (1990年代のNIRAの国際研究交流活動)
- 総括 (21世紀の日本のあり方--NIRA総合研究プロジェクト国際シンポジウムより)
- 日本のベンチャ-・キャピタルが直面する問題点とその対策 (ベンチャ-企業支援のあり方に関する研究) -- (ベンチャ-企業支援の現場から)
- 外国人労働者--政策転換の展望と制度整備の課題 (特集 「多文化共生」のゆくえ--多様な隣人と共に働き、くらす社会への課題)
- グローバル金融仲介機能の展望 (ポスト・ブレトンウツズ体制の構築に向けて) -- (第1部 国際通貨・金融システムの再構築の必要性)
- 欧州安全保障協力機構(OSCE)におけるNGOの役割の歴史的変遷と今 (人間の安全保障と行動する市民社会--新たな連携を求めて) -- (国際機関におけるNGOの役割の歴史的変遷と今)
- 3.主要産業の対外直接投資の動向--(4)商社 (直接投資の現状と課題--東アジア地域を中心として) -- (第2章 東アジアにおける日本の対外直接投資)
- ベンチャ-企業にチャンスをもたらす情報技術・情報インフラの進展 (ベンチャ-企業支援のあり方に関する研究)
- 場の経営 (変貌する組織--個を生かす) -- (企業組織の変貌)
- 開会挨拶 (中央アジアの持続可能な発展に向けた日独の貢献)
- 3.政策形成における大学の役割 (公共政策形成とシンクタンク--「我が国におけるシンクタンクのあり方に関する懇談会」報告を中心に) -- (第2章 政策研究における新たな潮流)