スポンサーリンク
精神医学研究所 | 論文
- 『沙禄可博士神経病臨床講義』--シャルコー『火曜講義』日本語版と三浦謹之助
- 臨床場面における物語と声--ジャネの「想話機能」を手がかりに
- 毎日の臨床で自分に言いきかせていること
- 病いの語りと人生の変容・再考--病いと物語(ナラティヴ)の諸相
- Ellenbergerと「小さきもの」への視線
- 障害・疾患・症状の呼称と翻訳をめぐる問題点--精神科用語検討委員会における議論を踏まえて
- 「統合失調症と人類学」をめぐる断想--DevereuxとHackingの視点をもとに
- ゴヤと創造性--戦禍・病い・奇想
- 入院の診立て・判断--急性期救急ユニットの場合
- 精神療法の歴史
- シャルコーとジャネにみられるヒステリーおよび解離の理論
- 臨床の記述と語り
- グローバルな製薬企業と精神科臨床
- てんかんに対するForel-H野破壊術の効果
- 定位的視床(枕核)破壊の除痛効果-続-〔英文〕
- Study of bleomycin on brain tumor-2-The distribution of bleomycin in the experimental brain tumor
- 精神看護専門看護師に必要とされる役割・機能・臨床能力(1)再燃・再発を頻回に繰り返す気分障害・統合失調症患者に対するグループ・ケア・プロトコール
- 精神科救急病棟入院基準取得による入院患者の動向への影響
- 暴力防止5か年プロジェクト
- 職場暴力を受けた看護師へのCNSによるスタッフ支援