スポンサーリンク
筑波大学現代語・現代文化学系 | 論文
- 神秘主義のエクリチュ-ル-3-ひとつの修行道
- 声母韻母概念の有効性--現代中国語の音節分析をめぐって
- 群経音弁反切考
- Criticism on The Sun Also Rises,1951-1952
- 主語副詞の諸特徴
- 構造保持制約と副詞の移動
- 電算機による言語研究の一方法--Brown Corpus利用の手引
- 英語の時間表現--Reichenbach(1947)とSmith(1978)をめぐって (時の諸相)
- GB理論におけるsmall clause分析の問題点 (〔筑波大学〕開学十周年記念特別号)
- 古英詩『創世記B』における頭韻語の選択
- ガブリエル・フォ-レと詩人たち--アルマン・シルヴェストルの詩による歌曲
- ガブリエル・フォ-レと詩人たち--フォ-レと象徴派詩人たち-1-
- ガブリエル・フォ-レと詩人たち--フォ-レと象徴派詩人たち-2-
- ガブリエル・フォ-レと詩人たち--知られざる詩人たち
- 近代詩の読み方--マラルメの詩の読者としてのドビュッシ-とラヴェル(EventailとSurgi de la croupe et du bond…)
- L′Espace claudelien dans la Musique de Darius Milhaud--sur (空間)
- フランス詩と音楽のテキストの研究--ユゴ-,ゴ-チエ,ルコント・ド・リルの場合
- フランス詩と音楽に関する研究--ボ-ドレ-ルと音楽家たち
- ドビュッシーと詩人たち--バンヴィルとブルジェ
- 「ある非政治的人間の考察」覚書-1-言葉のない生成の国・ドイツの悲劇