スポンサーリンク
竜谷大学真宗学会 | 論文
- 往生思想の研究--往生伝を中心として
- 医療・福祉の現場で求められる「物語性」についての考察--人間に生まれた物語性
- 「利他真実」についての一考察--法然・隆寛・親鸞の説示を通して (普賢晃壽教授定年退職記念特集号--日本浄土教と親鸞教学)
- 真宗における第十一願の意義
- 第十九願についての一考察 (岡亮二教授・山田行雄教授定年退職記念特集号--親鸞思想の研究)
- 『阿弥陀経』の意義についての一考察
- 『末法灯明記』の意義についての一考察--親鸞の引用態度を中心に
- 『一念多念文意』の撰述意図に関する一考察--「異学・別解」の釈を手がかりに
- 親鸞教学における主体性の問題
- 「行文類」『平等覚経』引文の「阿闍世王太子」について (真宗学会第52回大会研究発表要旨)
- 「行文類」における『安楽集』の引用意図について
- 法然とその門下研究・著述雑誌論文目録
- 法然とその門下研究・著述雑誌論文目録〔昭21〜46.3〕
- 真宗歴代における祖師観の問題--存覚を中心として
- 法然浄土教と親鸞浄土教
- 證空における救いの構造--行門、観門、弘願を中心として
- 親鸞の「摂取不捨」観--法然の三部経釈書からの受容と展開 (普賢晃壽教授定年退職記念特集号--日本浄土教と親鸞教学)
- 真仏弟子釈の一背景
- 親鸞の善知識観 (岡亮二教授・山田行雄教授定年退職記念特集号--親鸞思想の研究)
- 「行巻」の構造について--書誌的視点を中心として