スポンサーリンク
立教大学文学部英米文学研究室 | 論文
- Sam Shepard′s Family Trilogy--Recurring Images and Closure
- ハックルベリーの筏と移動する視点
- 壁の意識--シャ-ウッド・アンダスンのために
- Some of the Sayings of Jesus:Selected from the Gospels and translated into simplified English〔英文〕
- 翻訳における多声的テキストの創造--シンクレア・ルイスの「本町通り」とその翻訳について
- 我が臆するミュ-ズ--エイブラハム・カウリ-のピンダリック・オ-ドについて
- 18世紀中葉におけるピンダリック・オ-ド
- キ-ツの初期のオ-ド形式について
- Study of Quasi-Predicative in English
- 女性英語--その言語的特徴をめぐって
- Anxiety of the Japanese Learner of English--talkativeness,fast speed of speech,unfamiliar topic and unusual discourse development in English speech communication
- Angel′s Hell-Raymond Carver and the Discovery of Reality
- 「英米文学」の発刊とその前後
- 岡倉由三郎の英語教育論--その「英語教育」(1911)の今日的意義
- Second Language Acquisition:Real Success or Disguise? (特集 ことば・文学・民族)
- George EliotのScenes of Clerical Lifeにおける女性像の変貌
- Death Poetryの構成と展開--エミリ-・ディキンスン論
- 流動と停滞--もしくはに接近する試み (現代情報化社会における表現)
- T.S.エリオットにおける「媒介」の論理--仲介者(メディエイタ-)またはトリックスタ-としてのティレシアス,ツグミ,ライリ-
- 未完の詩としての「荒地」 (特集現代文学の課題)