スポンサーリンク
立教大学文学部英米文学研究室 | 論文
- E.ヤング「夜想」へのW.ブレイクの水彩挿絵における図像と様式
- E.ヤング「夜想」へのブレイクの水彩挿絵における自画像の意味
- 厚みのない世界:『シスタ-・キャリ-』論 (特集 ことば・文学・民族)
- 語り直された人生--L.I.ワイルダ-の大草原の物語 (伝達と受容)
- メルビィルの詩における陸と海
- 多文化時代の表現--Questions of Gender in the Omoro soshi〔英文〕
- ホーソーンの作品にみられる「共同幻想」--恐怖の共同性を中心に
- ラブレタ-を燃やす女 Kate Chopin:The Awakening論 (1996年度卒業論文より)
- American Englishの保守性
- 〔t〕音の有声化について
- 「死の王国」として20世紀--『V.』試論
- フェミニズムと家族幻想の破壊--メガン・テリ-の描いた未来家族 (幻想としての家族〔含 書誌〕)
- モダニズムの手法としての自由間接話法--「灯台へ」の語り手を追って
- 「フィネガンズ・ウェイク」と類推の原理--アナ・リヴィアとウィカリマンディ
- 名詞修飾の諸相--生成理論の立場からの考察
- 日本語における位置格と目標格
- フィルモアの格文法論--最近の展望
- Hearing Testによる誤答分析研究
- 旧情報・新情報と文要素の配列--無標文と無標主題
- 日英語の名詞修飾部の比較