スポンサーリンク
立教大学キリスト教学会 | 論文
- アモス書とエレミア書の文学的関係--アモ1:14-15とエレ49:2-3を一例として
- アモスの諸国民への託宣-1-その文学形式と歴史的諸問題
- アモスの諸国民への託宣-2-その文学形式と歴史的諸問題
- 高橋虔/B・シュナイダ-監修,木田献一他編『新共同訳旧約聖書注解3・続編注解』
- 木田献一・荒井献監修,木幡藤子・青野太潮編集『現代聖書講座2』
- 2001年度立教大学キリスト教学会発表要旨 マルコ福音書における洗礼者ヨハネ像--イエス理解の鍵としての洗礼者ヨハネ
- ランベス会議について
- リチャード・フーカーの「法と権威」の理論
- ジュールと英国宗教改革
- 菅円吉先生を偲ぶ (菅円吉先生追悼号)
- ジュールにおける教父の位置づけ (権威--エリザベス期の英国教会における模索)
- キリスト教学科新制大学移行三十周年記念 (〔立教大学キリスト教学科〕新制大学移行30周年・中沢洽樹教授退職記念号)
- ウィリアム・パ-キンズの実践神学--信仰論を中心に
- 第四福音書解釈序説--非神話化問題に関連して
- エキュメニカル運動における教会と神学と伝道の出合い--ミッション神学の方向づけの始まり
- ボンヘッファーの「この世」理解 (世俗化の問題(特集))
- 「キリスト教倫理」に私はいかにとりくもうとしているか (〔立教大学〕文学部闘争特集)
- 「テサロニケ人への第一の手紙」の試訳
- 「テサロニケ人への第2の手紙」の試訳 (竹内寛教授定年記念号)
- コンツェルマン著田川建三・小河陽訳「新約聖書神学概論」 (竹内寛教授定年記念号)