スポンサーリンク
立命館大学経済学会 | 論文
- Input-Output Analysis of the Japanese Information-Service Economy
- Incentive Contracts and Market Friction
- 明治44年(1911)市制町村制改正と地方改良運動--大阪市を事例とする考察
- 一九世紀末の社会主義ユートピア小説--ベラミーとモリスの場合
- ツァゴロフ編「政治経済学教程,第2巻,社会主義」とソ連邦における社会主義政治経済学の体系をめぐる論争
- 社会主義的分配関係の本質について-1-
- 社会主義的分配関係の本質について-2-
- ソ連邦における賃金改革と新報奨制度--賃金格差と物質的関心を中心に(立命館大学共同研究室報告要旨,昭41.12)
- 社会的分業の静学モデル〔「経済と数学的方法」第1号掲載・『経済・数学的方法およびモデル』改訂版1965所収〕
- 社会主義経済の目的関数の問題によせて--いくつかの歴史的局面〔ソ連科学アカデミー「社会的生産の効率の諸問題」1970所収〕
- 社会主義経済と最適計画化(共同研究室研究会報告要旨)
- 社会厚生目的関数と実用国民経済モデルにおける最適性基準-上-
- 社会厚生目的関数と実用国民経済モデルにおける最適性基準-下-
- 社会主義経済と最適経済機能システム論--経済学方法論にかかわって
- 社会主義経済管理における民主主義の原理とその展開の構造について
- 社会主義社会の歴史的位置と発展段階区分についての覚え書
- ソ連の社会経済体制とその崩壊原因
- ロシアにおける体制転換と資本・賃労働関係の形成
- 市民所得統計を中心とした都市圏産業連関表の推計と若干の応用分析--広島都市圏経済への適用例 (後藤文治教授退任記念論文集)
- 近代経済学における日常性と科学性--その普遍性・客観性・実証性をめぐっての素描