スポンサーリンク
立命館大学経済学会 | 論文
- 経済発展論--A.ガ-シェンクロンとA.マ-シャルそして日本の経済発展への適用とその限界-上-
- 経済発展論--A.ガ-シェンクロンとA.マ-シャルそして日本の経済発展への適用とその限界-下-
- 新しい企業理論のパラダイムに向けて--日本企業の企業行動の特質の概念化への準備
- 準市場経済(quasi-market economy)と市場経済--「準市場経済(quasi-market economy)の経済学」の定立と関連して
- 準市場経済(Quasi Market Economy)とヘクシャ-=オリ-ン・モデルの限界-下-
- 儒教倫理と資本主義の精神
- 賃金決定理論と明治・大正期の労働「市場」
- 賃金決定メカニズムと社会関係
- 準市場(Quasi-Markets)の経済学:小野説とブリストル大学グループ等の議論の相違
- 研究動向 イギリスにおける制度派経済学の新しい動向--The Problem of Historical Specificityとドイツ歴史学派の再評価
- 研究動向 進化経済学の最先端--Fourth International Workshop on Institutional Economics Organised by Geoffrey M. Hodgsonに出席して
- 欧州における産業政策研究のフロンティア--The 6th Annual EUNIP (European Network on Industrial Policy) conference, Abo Akademi University, Abo (Turku), Finland, 5-7 December 2002で研究発表して
- 経済発展論の主題:Key Academicsから何を学ぶべきだろうか
- 欧州と米国の「ポスト自閉的経済学」運動(Post-autistic Economics Movement)を通じて経済学の教育・研究を真剣に考える
- 日本の多層的経済発展モデル(MMED)--東アジア・モデルの原型
- 儒教の政治哲学における国家と正義(justice)・(下)
- 村落共同体林野の町村有林化過程
- 戦後日本の利潤率格差
- 書評 内山昭著『分権型地方財源システム』
- 占領下南京研究序説--道徳言説の脱却を目指して