スポンサーリンク
立命館大学産業社会学会 | 論文
- 第1次大戦前後の石油業と石油政策-1-
- 満州事変後の液体燃料政策
- 戦時石油統制の開始
- ガソリンとアルコ-ル混用政策の開始--戦時液体燃料政策の一齣
- 「欲求の体系」としてのグローバル市民社会--国家ではなく,ヘーゲルに立ち返って(上)
- 「欲求の体系」としてのグローバル市民社会--国家ではなく,ヘーゲルに立ち返って(下)
- 報告3 日本における市民社会の多元性 (国際学術交流研究会--グローバル化のなかの市民社会と公共空間)
- 現代世界とモダニティ--現代史を学ぶ (伊藤武夫教授・加藤直樹教授・中川順子教授・深井純一教授・和田武教授退任記念号) -- (退職記念講義)
- 戦後婦人論論争と婦人解放論の課題 (追悼 遠藤滋先生)
- 専業主婦および専業主婦の地域活動に関する基礎視角
- 地域活動と専業主婦の発達--寝屋川市,親子劇場および子ども文庫リ-ダ-層の事例研究をもとに
- シンポジウム3 世界の現在(いま)をどう伝えるか--ジャーナリズムの新たな役割を問う (21世紀の世界と日本を読み解く--新たな社会パラダイムを求めて)
- The Comparison of Politeness between Japanese and Korean
- 高度成長期における家電産業のマ-ケティング戦略と流通系列化--生活様式の変容と耐久消費財産業-1-
- 消費社会における私化の意識とマ-ケティングに関する覚え書--いわゆる消費個性化の背後にあるもの
- 消費者行動における製品意味とSelf-Concept研究の意義
- ブランド・イメ-ジ管理における自己概念の意義--消費者の自己概念がブランド評価に与える影響
- 東ドイツ社会学者の社会関係論-上-(社会関係論研究ノート-1-)
- 日本におけるリサイクル技術の現状と課題--PETボトル,自動車,家電製品の解体過程についての調査レポート
- 現代の風力発電技術の「経済性」について--1980年代におけるデンマークの風力発電機をめぐって