スポンサーリンク
立命館大学外国語科連絡協議会 | 論文
- W.C.Williamsの鳥の詩について
- エミリ・ディキンスン--自己と他者との境界線上の詩
- アメリカ現代詩におけるホイットマン像--アメリカとホイットマンに対するパウンドの反応
- 1930年代とWallace Stevens--"Owl′s Clover"における声と彫像
- "Prufrock"における言語とディスコ-ス
- コメディ・イタリエーヌにおけるマリヴォー上演略史
- マリヴォーの「恋に磨かれたアルルカン」について
- Jacques Brenner;Les Critiques dramatiques〔1970〕
- Jean-Jacques Gautier;Theatre d'aujourd'hui(Julliard,'72)
- Paradeについて
- 草創期のFoireの芝居について-1-
- 草創期のFoireの芝居について-2-
- 第二外国語教育の諸問題
- 試験でなにを試すのか?--フランス語の場合 (教育特集号)
- バントゥ比較言語学研究序説-1-研究の現段階と問題の所在-1-
- スワヒリ語のなかのヨーロッパ語彙
- ヤンハインツ・ヤーンの「ネオ・アフリカ文学史」について(Janheinz Jahn;A History of Neo-African Literature--Writing in Two Continents,1966)
- アフリカ諸言語比較の発展と現段階
- F.ジョンソン編「スワヒリ語=英語辞書」の用例検討--基本語彙198語に関して-1-
- F.ジョンソン編「スワヒリ語=英語辞書」の用例検討--基本語彙211語に関して-2-