スポンサーリンク
立命館大学外国語科連絡協議会 | 論文
- James;What Maisie Knewに於けるIronyについて
- シラーの「素朴文学と感傷文学について」にあらはれた近代文学の問題
- 後期のシラーに於ける詩の意味について
- ロゼッティの詩--"Jenny"について
- ロゼッティの詩
- 「新***イ-ズ」とルソ---果樹園と人工性の問題をめぐって
- フロベ-ルの「ボヴァリ-夫人」考
- Marc EigeldingerのL′image mythigue du peuple dans les premieres oeuvres de Rousseauについて
- ルソ-のあわれみのモチ-フとその周辺
- マルセル・プル-ストの「うしなわれた時をもとめて」の再読
- ルソ-の「新***イ-ズ」のクロノロジ-について--木立ちをめぐる事件とサン=プル-とボムストン卿との出逢い
- H.v.Kleistにおける文体の考察試論--dergestalt,dassの文体的意味について
- 喜劇「こわれた瓶」について-1-登場人物の性格とその劇的展開
- 喜劇「こわれた瓶」について-2-傍役WalterとLichtの性格について
- 喜劇「こわれた瓶」について-3-その制作時期とその期におけるKleistの生活
- 喜劇「こわれた瓶」について-4-その制作時期とその期におけるKleistの生活-2-二度目のスイス旅行を中心にして (野村純孝教授退職記念号)
- 喜劇「こわれた瓶」について-5-その制作時期とその期におけるKleistの生活-3-Mainz滞在からKonigsberg赴任まで
- W.C.Williamsの小説の文体について--"The Stechers"Trilogyを中心に (立命館大学創立80周年記念論文集)
- 破壊と変容と抵抗の美学--W.C.Williamsの後期の詩における「火」のイメ-ジについて
- アメリカ詩におけるshore ode motif--Walt WhitmanとW.C.Williamsを中心に