スポンサーリンク
立命館大学外国語科連絡協議会 | 論文
- Paule Marshall論-1-Brown Girl,Brownstones論
- Paule Marshall論-2-「選ばれた土地,永久の人々」論を中心に
- 「ブルュ-スタ-・プレイスの女たち」論--グロ-リア・ネイラ-の処女作に見るスラムに生きる黒人女性群
- 「タ-・ベイビ-」論--アメリカ黒人のジレンマ
- F.ジェ-ムソンの「政治的無意識」批判--歴史へのペシミズムの行方 (小説理論特集号) -- (小説理論の探求)
- ゲット-の壁を越えたゲット-小説--ユ-レク・ベッカ-の「ほらふきヤ-コプ」について
- Rhetoric--Change from the power of speech to of reason
- Discourse Studies and Linguistics
- Teaching of Japanese as a National/Second Language in the Early and Mid-1900s
- Hong Kong and Its"Reality"in Language Use
- ニュークリティシズムの受容について
- ジョンスンの「辞書」におけるシェイクスピア--その研究序説
- からす麦とシェイクスピア--ジョンスン研究の方向
- 漱石と18世紀英文学--「文学評論」の世界
- 漱石の18世紀の「状況」論における構想と材源--『文学評論』第2編について-1-
- シドニ-の「18世紀のイギリスとイギリス人」と「文学評論」(『文学評論』第2編について-2-)
- アディソン論の意義--漱石の「文学評論」を読む
- 1740年前後のジョンソンと出版業者--ボズウェルの「ジョンソン伝」を読む
- スティーヴン・クレイン論--認識と文学-1-
- 「死の踊り」とニヒリズム--『長者マルコ』考