スポンサーリンク
立命館大学国際言語文化研究所 | 論文
- 中国的な国家(ナショナル)・民族自覚(アイデンティティー)を巡って(中)
- 廃虚・混沌への光:歴史・生命衝動の表現・超越の可能性(上)中ハシ克シゲ『あなたの時代』に即して
- 比較文化研究 日本的中空・「頂空」(頂点の空虚)と中国的「中控・頂控」(中心・頂点に由る支配)--『日本礼法入門』を手掛りとする両国の言説・概念の一比較(1)
- 日本的中空・「頂空」(頂点の空虚)と中国的「中控・頂控」(中心・頂点に由る支配)--『日本礼法入門』を手掛りとする両国の言説・概念の一比較(2)
- 日本的中空・「頂空」(頂点の空虚)と中国的「中控・頂控」(中心・頂点に由る支配)--『日本礼法入門』を手掛りとする両国の言説・概念の一比較(3)
- 現代中国の統治・祭祀の「冷眼・熱風」に対する「冷看・熱読」(1)「迎接新千年」盛典を巡る首脳と「喉舌」の2重奏と其の底流の謎解き (比較文化研究)
- 現代中国の統治・祭祀の「冷眼・熱風」に対する「冷着・熟読」(2)「迎接新千年」盛典を巡る首脳と「喉舌」の2重奏と其の底流の謎解き
- 「M(毛沢東)感覚・C(中国)感覚」と「J(日本)感覚・I(国際)感覚」の多変数:地球化(グローバル)時代の東北亜細亜を読み解く新機軸の試掘--88の鍵言葉(キーワード)の横串を糸口に(序説1)
- The role of inferential ability in listening comprehension in English as a foreign language
- 「帝国大学言語学」の射程--上田万年から金田一京助へ (特集 春季企画/連続シンポジウム 先住民という言葉に内実を与えるために) -- (シンポジウム3 国語学とアイヌ語学の分岐点--金田一京助と知里幸恵)
- 日本におけるナショナル・アイデンティティ研究について--『ナショナル・アイデンティティ論の現在』を読む(1) (特集 プロジェクトB1 ナショナル・アイデンティティの多層化と多文化社会の将来)
- Estuary English
- コメント (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第11シリーズ:北の島/南の島 島嶼社会と国民国家)
- 解説と要約 (研究会発表(ナショナル・アイデンティティ研究会))
- Modality-Triggered Disjunction Movement (言語と文化研究)
- Phases and Successive Cyclicity: A Case Study of Focus Particle Movement
- Focus Particle Licensing: A Case Study of made, sae and demo in Japanese (特集2 プロジェクトA2「言語科学と英語教育研究会」理論言語学部門)
- Migration and identity maintenance: a case study of a family from Karaikal, South India
- コメント--植民地漁業の社会的求心力--朝鮮半島近海における日本人漁民を例として (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第11シリーズ:北の島/南の島 島嶼社会と国民国家)
- アメリカのある風景〔含 コメント〕 (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第9シリーズ:複数の沖縄)