スポンサーリンク
立命館大学国際言語文化研究所 | 論文
- 「非在の存在」を想起する大切さ--エンパシー展シンポジウムへのコメント (シンポジウムを振り返る)
- 近代カートゥーンの誕生 (特集 マンガ研究)
- 質疑応答 (国際日本文化研究理論研究会:日本文学研究理論の構築--フランス)
- インドの言語問題 (プロジェクトB2:言語と文化の関係の解明から多言語・多文化社会を読み解く) -- (公開シンポジウム:少数者言語の現在と未来〔含 質疑応答〕)
- シンポジウム「公私2元論の再考」に参加して (特集 国際シンポジウム 公私二元論の再考)
- 序文:まんが研究をめぐる諸「内と外」 (特集 マンガ研究)
- 自己と他者--漢字論の視点から (特集 プロジェクトB1 ナショナル・アイデンティティの多層化と多文化社会の将来)
- 行政とマス・メディアと市民の政治コミュニケーション--狂牛病をケース・スタディとして (比較文化研究)
- 新型肺炎の政治的・文明論的意味
- 言葉の色--カリブ文学を代表する作家がランボーを読む (特集 秋季企画 異言語との共生)
- La couleur des mots (共生と多様-普遍性研究)
- レムブラントのエッチング「三本の十字架」(B.78)あるいは芸術作品のヒュポスタシスとしての不可視性 (カルチュラル・スタディーズとアート研究) -- (シンポジウム:「身体、メディアそしてイメージ」)
- 中国語との対応関係からみた日本語の"的"の意味機能
- Bilingual Education across Three Continents
- TOEFL ITPリーディングを準備教材から分析する--分析のケーススタディと授業への応用
- グローバルな視野からみるアンペイド・ワーク (特集 公開シンポジウム プロジェクトA1 労働のジェンダー化 パート3 アンペイド・ワーク)
- 植民地期台湾の映画普及における「分節的経路」と「混成的土着化」 (環「東中国海」経済文化研究 「海洋中国」と日本)
- A Look at Paralanguage
- ワークショップ 英語の授業におけるコーパスの利用 (公開シンポジウム プロジェクトA2 英語教育とコーパス)
- 英語発見学習のためのコーパス利用 (特集 プロジェクト 言語化学と英語教育研究会 英語教育とコーパス ワークショップ&シンポジウム)