スポンサーリンク
立命館大学国際言語文化研究所 | 論文
- 特集1 冬季企画 ヴィトルド・ゴンブローヴィッチ生誕100年記念・京都会議 シンポジウム「ゴンブローヴィッチを日本で受け取るということ」
- From Alien to Backward: Reconceptualizing Difference in Modern Japan (特集 共生の可能性と限界プロジェクト) -- (多文化主義)
- 仮面の諸相--誰が「先住民」ではないのか (比較文化研究)
- グローバリゼーションとマイノリティ文化--語る権利の復興に向けて (ホミ・バーバ講演会 グローバル・メジャー--ポスト・コロニアル理論の現在と可能性)
- コメント--〈中間領域〉の声を聞く (ホミ・バーバ講演会 グローバル・メジャー--ポスト・コロニアル理論の現在と可能性)
- 「米軍再編」と沖縄 対論 (特集 国民国家と多文化社会(第16シリーズ)帝国の孤児たち--20世紀の日本語作家) -- (「米軍再編」と沖縄『Marines Go Home』上映会およびシンポジウム)
- とジェンダー--構造変動におけるエイジェンシーの両義性 (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第12シリーズ:と国民国家--グローバリゼーションの版図)
- 「メディア身体」としての世界 (カルチュラル・スタディーズとアート研究) -- (シンポジウム:「身体、メディアそしてイメージ」)
- Leslie Marmon SilkoのStorytellerにおける多声
- Communal and/or Individual Property and Self: Land Management and Autobiography of Indigenous Peoples in North America (共生と多様-普遍性研究)
- コメント (特集 公開シンポジウム プロジェクトAI 労働のジェンダー化(パート2)) -- (シンポジウム 性労働を考える)
- 故郷・言語・身体 (特集 国民国家と多文化社会(第16シリーズ)帝国の孤児たち--20世紀の日本語作家) -- (朝鮮--遺された手紙:李良枝)
- コメント 歴史認識をめぐる闘争--「スタンダード化」するヨーロッパの歴史認識を超えられるか (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第13シリーズ:東欧世界は20世紀をどう生きたか?)
- コメント (特集 公開シンポジウム プロジェクトAI 労働のジェンダー化(パート2)) -- (シンポジウム 性労働を考える)
- ジェンダー視点による労働法の再構築〔含 コメント,質疑応答〕 (特集 公開シンポジウム プロジェクトA(1)労働のジェンダー化)
- にまつわる諸概念の成立過程--奄美諸島を中心として (琉球弧のポリフォニー(文化理論研究))
- 21世紀に向かうカリブ,ラテン・アメリカ音楽〔含 コメント〕 (連続講座「国民国家と多文化社会」第8シリーズ--向こう岸(ラテン・アメリカ)からの問いかけ)
- 沖縄:うたの偏在する〈場〉〔含 コメント〕 (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第9シリーズ:複数の沖縄)
- ナショナル・アイデンティフィケーション権力への抵抗の死角--『ナショナル・アイデンティティ論の現在』を読む(2) (特集 プロジェクトB1 ナショナル・アイデンティティの多層化と多文化社会の将来)
- グァテマラのマヤ系先住民と荒蕪地--現地調査の成立と「伝統的共同体」の分節に関する覚書 (特集 共生の可能性と限界プロジェクト) -- (土地をめぐる法体系の葛藤)