スポンサーリンク
立命館大学国際言語文化研究所 | 論文
- ハワイ沖縄移民たちの短歌--太平洋における日本人・日系人の文学 (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第18シリーズ 環太平洋における移動と労働)
- アメリカ黒人霊歌--フィスク・ジュビリー・シンガーズの成立と歌
- 歌はどこから--黒人霊歌資料にアメリカの意識を追う
- The Power of Women in Singapore's Tamil Novels
- 忘れられた書物--知里幸恵編著『アイヌ神謡集』 (特集 春季企画/連続シンポジウム 先住民という言葉に内実を与えるために) -- (シンポジウム3 国語学とアイヌ語学の分岐点--金田一京助と知里幸恵)
- 近代フランス・ユダヤ人のアイデンティティ試論--長老会体制とフランコ・ユダイスム (特集 プロジェクトB1 ナショナル・アイデンティティの多層化と多文化社会の将来)
- ホノルルの日本映画上映と日本人町の発展 (特集 日系文化研究会)
- ハワイ日系人の戦争体験--収容所抑留者とそのプロセス (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第18シリーズ 環太平洋における移動と労働)
- 複眼の琉球弧〔含 コメント〕 (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第9シリーズ:複数の沖縄)
- Postcolonial negotiations in the pacfic: "Japanese identities" in literary texts from Hawai'i
- アルザスのある家族史--フィリップ・ユセールの家族にみる「アルザス人の悲劇」
- マルグレ・ヌと「国民的記憶」に関する一考察--何のために語るのか
- ケ・ブランリ美術館--「平等」か,「過去の忘却」か (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第17シリーズ グローバリゼーションと植民地主義) -- (いまなぜ植民地主義が問われるのか)
- 帝国「日本」の自画像 -1920年代の朝鮮「同化」論-
- ボナパルティズム論から国民国家論へ : 西川長夫の業績をめぐって
- 帝国日本と国内植民地--「内国植民地論争」の遺産 (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第17シリーズ グローバリゼーションと植民地主義) -- (いまなぜ植民地主義が問われるのか)
- 近代日本と国内植民地--北海道の事例を中心に (特集 植民地主義研究会 研究報告 グローバリゼーションと植民地主義)
- 帝国日本と国内植民地 -「内国植民地論争」の遺産-
- 早稲田大学・1950年 : 歴史の証言 -吉田嘉清・竹内良能氏に聞く- / 吉田嘉清氏インタビュー / 竹内良能氏インタビュー
- 黄禍論・「恐日病」新日主義--戦前・戦時のオーストラリアにおける日本言説 (特集 共生の可能性と限界プロジェクト) -- (多文化主義)