スポンサーリンク
福井大学教育学部附属教育実践研究指導センター | 論文
- 造形素材の扱い方に着目した教材の開発
- 数学教育の新しい方向を求めて--学習者からみた数学から数学教育を考える
- 広域ネットワーク活用による学びの構築と考察--環境学習における自然科学概念の構成
- 発問による思考の組織化を通した歴史像の主体的変容--江戸幕府の政治改革を歴史評価する中学校社会科授業の開発
- 発問の系列による段階的な学びの連鎖--東アジア情勢から聖徳太子時代の授業を開発して
- 子どもたちが生きる「学び」をめざして--中学校1年生の社会科歴史授業の実践から
- コンピュータによるデザインを取り入れたミシン刺しゅうの教材化
- コンピュータによるデザインとミシン刺しゅうの教材化--コンピュータ習熟度が作品の製作に及ぼす影響
- ミシン刺しゅう製作過程に及ぼすコンピュータによるデザインの効果
- 児童の表現意欲を高める為の鑑賞のあり方について
- 学校と放送局が協力して児童・生徒の映像作品を放送する試み--NHK福井放送局「発信マイスクール」
- 福井県の地域性に対応した住まい・まちづくり教育のための住資源・住情報
- 新学習指導要領に対応する「技術」分野の題材開発--加工学習を中心とした融合題材の製作
- 環境にやさしい塗料を用いた塗装学習--塗料選択の条件と授業実践
- 科学的な探究活動を活性化させる単元の設定とその実際
- 学びの中で概念を獲得しながら,電球の明るさの秘密を探究する授業実践
- 東尋坊付近の地史を協働探究する授業実践--広がりのある時間的,空間的概念を育むことをめざして
- 各学校の教育目標等にみられる今日的課題と展望--教育改革の流れに学校はどのように向き合おうとしているか
- 福井県内小中学校のネットワーク活用の現状調査と分析
- テスト活用能力(テスト・リテラシー)に関する調査的研究